SSブログ

メルセデス・ベンツEQS系のリア・アクスルステアリングはZF製 [クルマ]

最近、メルセデス・ベンツEQS SUVに乗ったので、ふと思い出しました。

リア・アクスルステアリング(後輪操舵システム)単体、最近見たゾと。

『人とくるまのテクノロジー展 2023横浜』(5月24日〜26日)のZFのブースでした。

IMG_3907.jpg

「EQSのはウチ」と聞いたので、プラットフォームを共有するEQS SUVもZF製でしょう。

IMG_3908.jpg

メルセデス・ベンツのブランドマークが確認できます。

IMG_3911.jpg

こちら(↓)はメルセデス・ベンツEQS。

IMG_6335.jpg

下を覗き込んでも厳重にカバーされていて(空力のため)、後輪操舵システムそのものを確認することはできません。

IMG_6130.jpg

こちらはEQS SUV。

ホイールベースはEQSと同じで3210mm。

そりゃ、後輪操舵、欲しくなりますよね。

逆相に最大10度切れるので、最小回転半径は5.1m.

IMG_6586.jpg

やはり、覗き込んでも後輪操舵システムそのものは見えません。

IMG_6614.jpg

こんなふう(↓)なユニットが載って、後輪を逆相/同相に動かしています。

IMG_3910.jpg

ZF製で、外観はこんなふうとわかってみると、今度はどんな構造になっているのか、気になりますね。

EQS SUVの試乗レポートはこちら↓

ターゲットはGLSとSクラス メルセデス・ベンツEQS SUVは3列シートのラグジュアリーBEV - Motor-Fan[モーターファン]
https://motor-fan.jp/mf/article/149140/ #

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

マツダe-SKYACTIV R-EVのローター [クルマ]

ちょっと日にちは経っていますが、6月22日、マツダは宇品第1工場(広島市)にて、欧州向けMAZDA MX-30 e-SKYACTIV R-EVの量産を開始したと発表しました。

ロータリーエンジン搭載車の量産は、2012年6月のマツダRX-8の量産終了以来、約11年ぶりだと伝えています。

これ(↓)がMX-30 e-SKYACTIV R-EVが搭載する8C型ロータリーエンジンのローター。

8C_1.jpg

ずいぶん大きく見えますね。

実際、RX-8などが搭載する13B系より大きく、創成半径は13B系の105mmに対し、8Cは120mm。

ハウジング幅は13B系の80mmに対してわずかに薄くなっており、76mmです。

ついでに記しておくと、偏心量は13B系の15mmに対し、8Cは17.5mm。

8C_2.jpg

4月のAUTOMOBILE COUNCIL 2023に展示してあったカットエンジンの様子。

8C
IMG_2625.jpg

13Bはこんな感じです。

13B-MSP(RENESIS)
13B_Renesis.jpg

サイズ感、横に並べてみないと捉えづらいですかね……。

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

トヨタ・アルファード/ヴェルファイアのカットボディ [クルマ]

新型トヨタ・アルファードとヴェルファイアが6月21日、都内で発表されました。

アルファードです。

Toyota Alphard
IMG_6834.jpg

こちらは、より「走り」に振ったヴェルファイア。

Toyota Vellfire
IMG_6838.jpg

新車発表会場に技術展示があるのは、とてもありがたいです。

ヴェルファイアの2.5Lハイブリッド・エグゼクティブラウンジ車のカットモデルです。

GA-Kプラットフォームをベースに、剛性向上に取り組んでいます。

IMG_6847.jpg

剛性向上(とくに、Bピラーより後ろを硬くしたかったとのこと)の策のひとつである、床下V字ブレース。

IMG_6929.jpg

Bピラーに貼られた「フロントドア開口周り環状構造」の説明。

IMG_6949.jpg

Bピラー下部のリインフォースの説明。衝突安全性のための強度確保との兼ね合い。

IMG_6950.jpg

構造用接着材の塗布長さは前型比の5倍だそう。

IMG_6948.jpg

バックドア側から前方を眺めます。

IMG_6931.jpg

同じく、バックドア側からルーフを眺めたところ。

IMG_6944.jpg

走行用バッテリーは前席下に搭載。

矢印の開口部から室内の空気を取り込んで冷却します。

IMG_6965.jpg

フロントサスペンション部分を見下ろしたところ。床の鏡にサスペンションメンバー(オレンジの着色部分)が映っています。

IMG_6954.jpg

左右のサスペンションタワーはバーで結んで補強(黄色の着色部分)。

IMG_6900.jpg

操縦性を意識したヴェルファイアにだけ、ラジコアサポートとサイドメンバーを結んで補強するフロントパフォーマンスブレース(矢印)が追加設置されます。

IMG_6910.jpg

手当した剛性向上の効果、乗って確かめてみたいですね。

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

アイシン電動VVTの中身 [クルマ]

『Motor Fan illustrated』誌の取材でアイシンの電動VVT(可変バルブタイミング機構)について、取材する機会をいただきました。

中身を見るのは初めて。オルダムプレートは減速ギヤ部にセットされます。

IMG_5366b.jpg

外観はこんなふう。主に吸気側カムシャフトの端部に搭載されます。

IMG_5354.jpg

中身こうなっていたのかぁ、と感心すると同時に、美しさに見惚れました。

アルミ製カバーの裏に制御用ECUの電子基板があります。

AISINのロゴが確認できるように、内製。

IMG_5326.jpg

電子基板の奥(カムシャフト側)にモーターが収まっています。

IMG_5320.jpg

モーターの回転を減速し、カムシャフトに伝える減速ギヤ部です。

モーターの回転数を制御することによって、カムの位相を変えます。

IMG_5316.jpg

アイシン電動VVTはパワートレーンを縦置きに搭載するマツダCX-60に適用されています。

3.3L・直列6気筒ディーゼルエンジンにも適用されていますが、エンジンの後ろ側に搭載され、バルクヘッドにめり込むような位置にあるので目視は困難かと。

2.5L・直列4気筒ガソリンエンジン(SKYACTIV-G 2.5)の場合は吸気側カムシャフト前端に取り付けられているので、目視は容易です(↓)。

しかし、エンジンの前側スッカスカですね。

IMG_5379.jpg

少し寄ってみます。

IMG_5381.jpg

もっと近づくと、アイシン電動VVTの様子がよくわかります。

IMG_5407.jpg

アイシン電動VVTの仕組みと、カムシャフトの位相をどのように制御しているのかについては、誌面でご確認ください。



https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

公道走行車ニュル最速を目指すポルシェ・ミッションX [クルマ]

ポルシェはポルシェミュージアムで開催される「ポルシェスポーツカー75周年展」に合わせ、「ミッションX」を公開しました。

959、カレラGT、918スパイダーの系譜を受け継ぐハイパーカーのコンセプトスタディで、「モータースポーツのDNAとラグジュアリーの融合を象徴」しているとポルシェAGは説明しています。

ヘッドライトのグラフィックは906や908からインスピレーションを得てデザインしたそう。

mission_x_1.jpg

全長は約4500mm、全幅は約2000mm、全高は1200mm未満と発表されています。ホイールベースはカレラGTや918スパイダーと同じ2730mm。

パワーユニットの詳細については明かされていませんが、タイカンターボSの約2倍の速さで充電可能なバッテリーをシート後部中央に搭載していることは明かされています。

そういえば、テールパイプの出口は確認できませんねぇ。

パワーウエイトレシオは1ps/kgになると発表されています。

そして、現行の911 GT3 RSを大幅に上回るダウンフォースを発生とのこと。

mission_x_2.jpg

「ル・マンスタイル」で開閉するドアを備えています。

mission_x_4.jpg

ホイールはセンターロック式。

公開された写真を拡大してみると、タイヤサイズはフロントが255/35-20、リヤは315/30-21であることがわかりました。

「公道も走れるサーキットタイヤ」の、ミシュランPILOT SPORT CUP 2 Rを装着。

mission_x_6.jpg

目を引くリヤスタイルです。

mission_x_5.jpg

浮かぶように光る4分割のライトユニットにPORSCHEのロゴが挟まれています。

映えますねぇ。

mission_x_7.jpg

独特の柄からカーボンモノコックであることがわかります。

ドアもカーボン、シートシェルもカーボンです。

シートベルトは6点式。

mission_x_3.jpg

ポルシェマルチパーパスコントローラー(PMC)と呼ぶ、ハンドグリップ型のコントローラーが目を引きます。

下部の黒い部分を握って「R」「N」「D」の各レンジを切り替えます。「P」はPMCの左脇に独立したボタンが配置されています。

mission_x_9.jpg

助手席側ダッシュボードにストップウォッチモジュールを取り付けることが可能。

ずいぶん大きな”アナデジ”です。

mission_x_8.jpg

ミッションXが市販されたあかつきには(918スパイダーがそうだったように)、ハイパーカー/スーパースポーツカーの開発を検討するメーカーのベンチマークとなるのは間違いないでしょう。

続報楽しみです。



https://www.facebook.com/serakota/

nice!(1)  コメント(0) 

日産セレナe-POWERの試乗に再チャレンジ中 [クルマ]

雨の降りが強そうなのは承知していたのですが、風がこんなに強いとは想定外でした。

2023年6月2日金曜日、日産セレナe-POWERのメディア向け試乗会に参加すべく御殿場(静岡県)に向かったものの、雨風が強いため試乗を断念しました。

雨風の強さを記録すべく写真を撮ったのですが、まったく深刻さが伝わりませんね。

IMG_1453.jpg

動画だと伝わるでしょうか。



このあと名古屋方面に移動した際は、もっとひどい目に遭うことになります……。

後日、改めてお借りすることにしました。

IMG_6213.jpg

バックドア、ガラス部分だけ開くの便利ですね。早速、ありがたみを感じています。

しかし、また雨か……。

IMG_1618.jpg

雨の季節だから仕方ないですかね……。

IMG_1613.jpg

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

新型トヨタ・タコマの可変ショックアブソーバー付きシート [クルマ]

4代目となる新型トヨタ・タコマ(2024 Toyota Tacoma)が発表されました。

グレードはたくさんありますが、ここではTRD Proに注目しておきます。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_SAC_001.jpg
2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_002.jpg

新型タコマは「バハ1000」出場車両の「『バハ・レース・トラック』からインスピレーションを得て、オフロードアドベンチャーの極限のスピリットを表現した」そう。

そのスピリットをもっともよく表現した仕様が、TRD Proというわけです。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_SAC_005.jpg

タコマ全体の概要説明はこちら↓



前型タコマには、2.7L・直4自然吸気(6速AT)と3.5L・V6自然吸気(6速AT/6速MT)の2種類のエンジンが設定されていました。

新型は2.4L・直4ターボ(8速AT/6速MT)を搭載します。

高出力版は278hpの最高出力と243lb-ft(330Nm)の最大トルクを発生。

さらに、i-FORCE MAXと呼ぶ48Vハイブリッドシステムを組み合わせた仕様も設定しています。こちらの最高出力は326hp、最大トルクは465lb-ft(630Nm)です。

駆け足で済ませますが、パワートレーンは縦置きで、4WDです。

TRD Proはi-FORCE MAXを搭載。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_054.jpg

TRD Proは「セグメント初」のIsoDynamic Performance Seat(アイソダイナミック・パフォーマンス・シート)を前席左右に標準装備しています。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_SAC_004.jpg

このシートのハイライトは、機能そのものよりもシートバックのビジュアルでしょうか。

機能が見える化されています(後ろに子供が乗っていたら格好のおもちゃになりそうですし、機能を体感している本人には見えないし、運転しながら操作できないのが難)。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_IsoDynamic_Performance_Seat_001_1.jpg

上下方向(バーチカル)と左右方向(ラテラル)のシートの動きを減衰することで、ラフロード走行中も頭のぶれを抑え、(視線が定まるため)運転しやすくするのが狙い。

快適性の向上と疲労軽減にもつながる、との説明です。

エア・オーバー・オイル構造のショックアブソーバー(ダンパー)を採用しており、上下と左右、それぞれのエア圧を調節して、減衰の具合を調整することが可能。

そのダイヤルとメーターがシートバックについています。

右側は上下の調節。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_IsoDynamic_Performance_Seat_001_2.jpg

左側は左右の調節です。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_IsoDynamic_Performance_Seat_001_3.jpg

下部にオン(可動)/オフ(固定)を切り換えるレバーがついています。

可動量は上下、左右それぞれ最大25mm(1インチ)だそう。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_IsoDynamic_Performance_Seat_001_4.jpg

その下のメッシュのグリルの奥にラテラル側のショックアブソーバーが設置されています。

バーチカルの動きを受け持つショックアブソーバーはその下。

2024_Toyota_Tacoma_TRD_Pro_IsoDynamic_Performance_Seat_001_5.jpg

IsoDynamic Performance Seatの解説動画です↓



どんな乗り心地なのか、気になりますね。

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0) 

デジタルサイドミラー各種 [クルマ]

ヒョンデIONIQ 5の限定車にデジタルサイドミラーが採用されたのに触発され、他車の例を振り返ってみることにしました。

ヒョンデIONIQ 5のデジタルサイドミラー
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2023-05-16

Hyundai IONIQ 5 Lounge AWD Limited Edition
IMG_3866.jpg

まずはHonda eです。

IMG_7134.JPG

物理ミラーの設定はなく、デジタルサイドミラーのみの設定としているためか、よくできており、サイドミラーの張り出しは極めて小さく抑えられています。

張り出しが小さいので、細街路での取り回しやすれ違いが楽。ミラーの張り出しをほとんど気にしなくていいのがいいですね。

Honda e
IMG_7082.JPG

物理ミラーからの置き換えではないためか、ディスプレイの配置も洗練されています。

見た目にすっきりしているだけでなく、実際、見やすい。

IMG_7155.JPG
IMG_7198.JPG

助手席からはこんなふうに見えます。

IMG_7018.JPG

お次はレクサスES300hです(一部グレードにオプション設定)。

IMG_0890.JPG

IONIQ 5と同じで、物理ミラー置き換えタイプ。

Lexus ES300h F SPORT
IMG_0898.JPG
IMG_0919.JPG

物理ミラー前提のデザインなので、ディスプレイに後付け感が生じてしまうのは致し方ないところでしょうか。

しかし、視認性は良好です。

IMG_0921.JPG
IMG_0930.JPG

最後はアウディe-tron Sportbackです(オプション設定)。

IMG_6107.JPG

こちらも物理ミラー置き換えタイプ。

Audi e-tron Sportback
IMG_6166.JPG
IMG_6179.JPG

ドアパネルにディスプレイが埋め込んであっておしゃれなのですが、バックで駐車枠に止める際などに、ディスプレイに映る物との距離感や車両の向き(駐車枠に対して平行かどうかなど)を把握しづらく感じました。

IMG_6183.JPG

デジタルサイドミラー搭載車を検討する場合は、選択を決める前に使い勝手を確かめておきたいところです。

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(1)  コメント(0) 

【人テク2023】ヴァレオの巻線界磁形同期モーターなど [クルマ]

『人とくるまのテクノロジー展 2023横浜』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜)の気になる出展物についてお知らせしておきます(備忘録を兼ねて)。

今回はヴァレオです。

Hito_Valeo_1.jpg

展示内容の詳細はこちら(↓)でご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000004446.html

お家芸(?)のLiDARは第3世代のSCALA 3に進化。

2024年に量産開始予定だそう。

Hito_Valeo_4.png

「セントリカム」の製品名を持つこちら(↓)はカメラセンサーの視界をクリアに保つ技術。

レンズカバーを高速で回転させることで、雨粒や雪、虫、泥、塩などを払い飛ばすのだそう。

洗浄ノズルタイプに比べ、洗浄液の消費量をカメラ1台あたり58%削減できると謳っています。

Hito_Valeo_5.jpg

こちら(↓)はルノーと共同開発している200kWの巻線界磁形同期モーター(EESM)。

モーターのタイプとしては、日産アリア(160kW)が搭載しているのと同じ(極数も同じ?)。

2027年に量産予定。

Hito_Valeo_2.jpg

「アクティブ・ライティング・シャッター」(↓)は、グリルシャッターのルーバー端部にLEDライトを装着。ライトの点灯で車外とのコミュニケーションを図るのはどう? という提案です。

MAZDA3のe-SKYACTIV X搭載車もそうですが、大きなグリルを備えてはいるものの、ほぼ全面シャッターで埋まっているクルマは増える傾向ですので、「アリ」な技術だと思います。

Hito_Valeo_3.jpg

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(4)  コメント(0) 

【人テク2023】ヤマハのレンジエクステンダーユニット&水素エンジン [クルマ]

『人とくるまのテクノロジー展 2023』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜)の開催が近づいて、出展各車から展示内容についてリリースが出ています。

ヤマハ発動機は自動車向け製品。技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種展示を行う、と告知しています。

Hito_Yamaha_1.jpg

展示物のひとつは、レンジエクステンダーユニットの「αlive RX」。

ドローン等への搭載を想定しているそう。

3気筒自然吸気エンジンとジェネレーターの組み合わせ、のように見えます。

想定出力は約88kWなので、そこそこ排気量ありそうですね。

Hito_Yamaha_2.jpg

「αlive H2E」は水素エンジンです。

エンジン単体での展示ではなく、水素エンジンと水素タンク(高圧水素タンク?)を搭載した小型モビリティを展示する模様。

Hito_Yamaha_3.jpg

そのほか、αlive EE(エレクトリックエンジン:電動モーター)などの展示もあります。

αliveのサイトはこちら(5月19日に更新予定)↓
https://global.yamaha-motor.com/jp/np/alive

これは見に行かなければ。

https://www.facebook.com/serakota/

nice!(3)  コメント(0)