アウディRS Q e-tron 2024年仕様 [モータースポーツ]
RS Q e-tronの車名に変更はありません。
2023年仕様に対する変更のポイントはこちら。
(クリックで拡大)
2022年仕様の概要はこちら(↓)でまとめています。
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2021-07-26
ジャンプして着地した際の衝撃を緩和するため、シートに発泡材(フォーム)を採用。
シャシー先端に取り付けられるCFRP製のクラッシュボックスは、アタックアングルに影響を与えない程度に延長しています。
2023年はアップライトまわりに小石が挟まるなどし、それがダメージにつながったり、タイヤ交換に時間がかかったりしたそう。
2024年仕様では、小石を取り除きやすくするためクリアランスを大きくしています。
跳ね上げた泥や水がウインドシールドに影響しにくい、改良型ボンネットを採用。
ボルト締結部の改良など、メンテナンスの負荷を下げ、時間短縮を図る改善も施されています。
レギュレーションの変更により、2023年のダカールラリー時に271kWに制限されていたモーターの最高出力は、2024年は286kWに引き上げられることになったそう。
熟成、進んでいます。
1年目に比べると、ずいぶん精悍な格好になりましたね。
ロータリーエンジンができるまで(マツダ8C) [クルマ]
ポストを埋め込んでおきます(ほぼ自分用……)。
1回目はローターの素材工程。
本日より #MX30REV に搭載している8C型ロータリーエンジンの製造工程を全6回でお届けします[\(^o^)/]
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 20, 2023
1回目はメイン部品の一つである三角形のおむすび型「ローター」の素材工程です
動画にも登場する鋳型の元となる砂型は3Dスキャナーを使い3Dモデル化し、バーチャルでバランス解析を行っています。 pic.twitter.com/lSt2dm0i1Z
2回目はローターハウジングの素材工程。
2回目はローターの周りを囲む、まゆ型の「ローターハウジング」の素材工程です。
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 21, 2023
新たに導入した最新のダイキャストマシンを使い、緻密な制御を行いながら溶けたアルミを金型へ充填しています。
このマシンの導入により、更に精度が高い鋳造が可能になりました!#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/heiyN4sCwz pic.twitter.com/hdxKsxK0xk
3回目はローターの機械加工です。
3回目はローターの機械加工
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
この工程では必要な溝や穴などを加工したり、表面を研磨します。重量バランスに徹底的にこだわり、一つ一つの素材の微細な違いを認識しながら加工します。
こうした精度の高い機械加工は社内で「ドンピシャ加工」と呼ばれています#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/aASTUnnpsP pic.twitter.com/RnT7D2J92o
4回目はサイドハウジングの機械加工。
高速フレーム溶射工程も確認できます。
4回目の今日はサイドハウジングの機械加工です。
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
今回の8Cロータリーエンジンではサイドハウジングにアルミを採用しています。高速フレーム溶射をはじめとする様々な工夫をこらすことで、エンジン単体で15㎏以上の軽量化を実現しつつ硬度の向上も実現しました#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/Ua54eRjYwm pic.twitter.com/yCNQ1QG2ju
5回目はローターハウジングとローターのめっき処理。
5回目はメッキ処理です。
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 23, 2023
8C型生産にあたり、高速クロームモリブデンメッキを新開発。150μm=0.15mmの薄さで均一に層を作ることで、経年劣化の少ない安定したエンジン性能を実現しました。
過去からのノウハウ蓄積によりメッキ加工も自社にて行うことができます#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/edXgs0F1sL pic.twitter.com/cmZR3xEcLK
6回目(最終回)は組み立て工程です。
最終回は組立工程??
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 26, 2023
各部品には製造情報の管理と追跡調査のための2次元コードが刻印されており、コードを読み込みながら組立を行います。
ローターは厳格な社内基準をクリアした3人の匠の手作業で組み上げられています。
マツダではこの匠の技を未来に繋ぐための技能伝承が日々行われています。… https://t.co/hizGklEpPl pic.twitter.com/7E1uIBcAHn
【LMDh】アルピーヌA424最新情報 [モータースポーツ]
11月20日に最新情報が公開されました。
直近ではアラゴン(スペイン)で30時間テストを行ったそう。
30時間で5400kmの走行を目指したそうですが、ターボチャージャー、オイルと冷却水のリークなどの問題があり、5027kmにとどまったと報告しています。
信頼耐久性の確認と並行して、ミシュランタイヤの理解などに努めたそう。
毎回のことですが、アルピーヌの「A」をかたどったリヤライト、目を引きますね。
ヘッドライトのグラフィックも凝っています。
ALPINE PRISMATIC-LIGHTについては、詳細説明を期待したいところです。
アラゴンでのテストでは、2枚翼タイプのカナードで走行していた模様。
以前のテストでは1枚翼タイプも試していました。
ブレーキダクトをテープでふさいでいます。
情報のアップデートに合わせ、新たな画像素材も公開されました。
こちらはドライビングシミュレーター。
AOTech製。フローティングパッドは用いておらず、6軸アクチュエーター床固定タイプ。
ベンチテストの様子です。ダイナモは定番のAVL製のよう。
バンク内側排気のメカクローム製3.4L・V6直噴シングルターボ〜ベルハウジング〜Xトラック製クラスター横置き7速ギヤボックス(共通部品)が載っています。
こちらはコントロールルーム。
ステアリングホイールは見てのとおりコスワース製。
慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード - 建築特別公開日2023 [東京風景]
ちょうど『慶應義塾三田キャンパス 建築プロムナード - 建築特別公開日2023』を開催していたので、狙い打ち。
特別公開は11月16日で終了なので、見逃した方は次回チャンス(2024年?)を狙ってみてください。
公式ウェブサイト↓
http://www.art-c.keio.ac.jp/news-events/event-archive/architecture-pmn-2023
三田通り沿いにある東門から入りましたが、正門ができる前はこちらが正門(表門)だったのですね。
図書館旧館2階の『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』にある『三田キャンパス模型(1923年頃)』を見て知りました。
写真は現在の正門側から北方向の眺め。
手前右側は福澤邸。奥の右手に図書館旧館(1923年当時は図書館)が見えます。
東館アーケードから三田通り方向の眺め。
アーケードでマップをもらいます。
東館3階とキャンパスの地上レベルが渡り廊下でつながっています。
三田通りからは東館で遮られているので実感できませんでしたが、ずいぶん高台にキャンパスがあるのですね。
図書館旧館(重要文化財)です。
図書館旧館(1912年/曽禰中條建築事務所)
2階の『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』を見学しました。
写真撮影は可(ただし、ストロボはNG)。
いい眺めです。
企画展示室では『曽禰中條建築事務所と慶應義塾II - 昭和編-』が開催中でした(12月16日まで)。
貴重な図面類とともに、ついつい見入ってしまうスクラッチタイルが展示されていました。
スクラッチタイルの塾監局です。
塾監局(1926年/曽禰中條建築事務所)
大学院校舎。
モダンですね。
大学院校舎(1985年/槇文彦)
南館に移設された旧ノグチ・ルームを見学しました。
旧ノグチ・ルーム(1951年/谷口吉郎)
旧ノグチ・ルームが建つ位置から周囲を眺めると、三田キャンパスが高台に位置することがよくわかります。
無(1950-51年/イサム・ノグチ)
擬洋風建築の三田演説館(重要文化財)。
三田演説館(1875年)
椅子の背もたれにペンマーク。
「開館100年記念」のプレートが貼ってありました。
【JMS2023】レース車両に生かしたいニッサン・ハイパーフォースの注目技術 [クルマ]
ランダムに明滅するフロントマスクのバッジ、「GT-R」を表現しているようにも見えますが……。
それはともかく、空力についてはNISMOがきっちり監修していて、見どころたっぷりです。
リヤウイング後縁の一部、ステーの後方に位置するあたりのギザギザ状の処理など、芸コマです。
「NISSAN」ロゴの上にあるスリットにも意味あり。
空力についての概要はこちら↓でまとめています。
『ニッサン・ハイパーフォース』GT500で培った空力技術を最大出力1000kWのEVコンセプトカーに/世良耕太が選ぶ一台 https://t.co/JApRuZTvJQ #ジャパンモビリティショー #ニッサン #ハイパーフォース #EV #コンセプトカー #モータースポーツ pic.twitter.com/JeLc5Og0Ut
— autosport web/オートスポーツweb (@AUTOSPORT_web) October 30, 2023
ハイパーフォースは空力以外にも興味深い技術を搭載している想定で、「サーキット走行時のリスクを最大限に減らす」技術にも力を入れています。
「ハイパーライダー」と名づけていますが、フロントとリヤにLiDAR(レーザー光を対象物に照射し、反射して戻る光から物体の形状や距離を計測するセンサー)搭載。
自車周囲の状況を認識することで、例えば、ブラインドスポットに他車がいる状況でステアリングを切り込んだ際、「ぶつかる」とシステムが判断した場合は、ドライバーに警告したり、衝突を回避する制御を介入させたりします。
相次ぐアクシデントを見ていると、この技術、SUPER GT GT500車両に搭載して磨く価値があると思うのですが、いかがでしょう。
難易度はより高くなるかもしれませんが、ホンダの二人乗り四輪電動モビリティCI-MEVのように、カメラのみで「ぶつからない」機能を成立させるトライも価値があるように思います。
ポルシェGT4 e-Performance @PEC東京 [モータースポーツ]
詳しいレポートはこちら(横着)↓
「ポルシェは電動カスタマーレーシングの実現に向けて“本気”」/718ケイマンGT4 e-パフォーマンスを深掘り https://t.co/nrcCpt8kir #ポルシェ #718ケイマンGT4 #PEC東京 #EV #モータースポーツ pic.twitter.com/3LeKVWC3jg
— autosport web/オートスポーツweb (@AUTOSPORT_web) November 7, 2023
夜の姿もなかなかですね。
持続可能な素材を63%含む、ミシュランのスポーツタイヤを履いています。
ボンネットフードから覗くのは、フィンを用いず、極細のチューブのみで構成するマイクロチューブラジエター。
本当に極細です。
80kWhの容量を持つバッテリーは、ボンネットフードと助手席(右側)足元、後車軸の前方に振り分けて搭載。
車載センターのディスプレイでは、バッテリー温度を表示していました。
2ペダルです。
(リダクションギヤの)ギヤノイズも混ざっていそうですが、フル電動車両の音も迫力あります。
ポルシェGT4 e-Performanceの発進シーン(3秒)。#ポルシェ #PEC東京 pic.twitter.com/lwp7s1wJCJ
— 世良 耕太 (@serakota) October 13, 2023
【JMS2023】ホンダの二人乗り四輪電動モビリティCI-MEV [クルマ]
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車で、車名はCI-MEV。
ホンダの2人乗り電動モビリティ、CI-MEVは2016〜17年にF1プロジェクト総責任者を務めた長谷川祐介さん(現在は本田技術研究所フェロー)がプロデューサー的な役割を務めている実証車。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/u6jGwIxmjx
— 世良 耕太 (@serakota) October 28, 2023
全長約2500mm、全幅約1300mmの超小型モビリティ。
実証実験の間は国の認定制度を利用することになりますが、量産の際は型式指定制度を使うことになる見込みで、そうなると軽自動車ということになります。
(目標は高く)車両価格100万円以下を目指して開発中。
LiDARやレーダーなどの高価なセンサーを使わず、カメラのみで自動運転を実現する狙い。
自動運転を実現するのがホンダ独自の協調型人工知能、すなわちCI(Cooperative Intelligence)。
視覚情報のみでクルマの周辺状況を理解し、適切な走行行動を判定してクルマを制御。
「次の交差点を右に曲がって」など、乗員と会話しながら自動運転することも目指して開発中。
スマホで「ここに来て」と指示を出すと、クルマが自動で来て、目的地に着いてクルマを降りるとクルマは自動で待機場所に移動するような使い方も想定。
カーシェアよりも利便性の高い、「オンデマンドでのドア・トゥ・ドアのサービスを提供したい」と開発に携わる技術者は説明します。
自動運転での走行をイメージしたデモ画像↓
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車、CI-MEV。車内のメーターに映っているのは、自動運転で移動する際にクルマはこんなふうに動く、ことを示すデモ。しかしかわいいな、このクルマ。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/jbuk1w8E0g
— 世良 耕太 (@serakota) November 6, 2023
コストを抑えるため、自動運転以外の機能は徹底的にそぎ落としており、(軽量化のためもあって)ボディは樹脂、窓は手動スライド式です。
型式指定の場合は衝突安全性を担保する必要があります。すでに、シミュレーション上で確認済みだそう。
CI-MEVは自動運転オンリーの乗り物ではなく、自分で運転することも想定した設計。
「運転操作は非常に重要」なので、ドライビングポジションがしっかりとれるように設計。
座ってみると窮屈な感じはなく、楽に運転できそうです(隣の人は圧迫感感じるかも、ですが)。
DCモーターの出力は、超小型モビリティの認定制度が上限に定める8kW以下を想定。
最高速度は60km/h。
着脱式可搬バッテリーのHonda Mobile Power Pack(MPP) e:をリヤに4個並列で搭載。
というわけで、DCモーターは48V駆動。
荷室も充分確保されていて、「スーパーに行って1週間分の食材や消耗品を買い込んでも充分積めるなぁ」と、使用者目線で確認。
MPP e:はこんな感じです(2021年に撮影)。
1個あたりの重量は10.3kg。
フロントにも荷室があるので、2名乗車の際は手荷物をしまっておけます。
口を開けた表情に見えますが、狙ったわけではないとのことでした。
ホンダは茨城県常総市でマイクロモビリティの実証実験を行っています。2024年夏をめどにCI-MEVの実証実験を常総市で始めるべく、準備を進めているそう。
進捗が楽しみです。
【JMS2023】トヨタ(GR)FT-Seのエアロスタビライジングブレードライト [クルマ]
2シーターで、前後にモーターを搭載する想定。
FT-Se
ここでは、レクサスUXとの共通性について触れます。
FT-Se
こちらがレクサスUX。
Lexus UX
共通性って、どこが?
という感じでしょう。
リヤに共通項を見つけることができます。
FT-Se
Lexus UX
リヤコンビランプ後端の発光部を縦フィン形状とし、整流効果を持たせた「エアロスタビライジングブレードライト」を採用しているのが、レクサスUXの特徴。
その特徴をFT-Seも受け継いでいます。
担当したデザイナーさんが同じなのです。
「機能(ランプ)と機能(空力)を合わせることによる新しい形」だそう。
FT-Se
Lexus UX
個人的にこの部分好きで、食い入るように眺めてしまいました。
公式CG動画はこちら↓
https://twitter.com/serakota