ロータリーエンジンができるまで(マツダ8C) [クルマ]

ポストを埋め込んでおきます(ほぼ自分用……)。
1回目はローターの素材工程。
本日より #MX30REV に搭載している8C型ロータリーエンジンの製造工程を全6回でお届けします[\(^o^)/]
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 20, 2023
1回目はメイン部品の一つである三角形のおむすび型「ローター」の素材工程です
動画にも登場する鋳型の元となる砂型は3Dスキャナーを使い3Dモデル化し、バーチャルでバランス解析を行っています。 pic.twitter.com/lSt2dm0i1Z
2回目はローターハウジングの素材工程。
2回目はローター
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 21, 2023の周りを囲む、まゆ型の「ローターハウジング」の素材工程です。
新たに導入した最新のダイキャストマシンを使い、緻密な制御を行いながら溶けたアルミを金型へ充填しています。
このマシンの導入により、更に精度が高い鋳造が可能になりました!#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/heiyN4sCwz pic.twitter.com/hdxKsxK0xk
3回目はローターの機械加工です。
3回目はローターの機械加工
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
この工程では必要な溝や穴などを加工したり、表面を研磨します。重量バランスに徹底的にこだわり、一つ一つの素材の微細な違いを認識しながら加工します。
こうした精度の高い機械加工は社内で「ドンピシャ加工」と呼ばれています#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/aASTUnnpsP pic.twitter.com/RnT7D2J92o
4回目はサイドハウジングの機械加工。
高速フレーム溶射工程も確認できます。
4回目の今日はサイドハウジングの機械加工です。
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 22, 2023
今回の8Cロータリーエンジンではサイドハウジングにアルミを採用しています。高速フレーム溶射をはじめとする様々な工夫をこらすことで、エンジン単体で15㎏以上の軽量化を実現しつつ硬度の向上も実現しました#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/Ua54eRjYwm pic.twitter.com/yCNQ1QG2ju
5回目はローターハウジングとローターのめっき処理。
5回目はメッキ処理です。
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 23, 2023
8C型生産にあたり、高速クロームモリブデンメッキを新開発。150μm=0.15mmの薄さで均一に層を作ることで、経年劣化の少ない安定したエンジン性能を実現しました。
過去からのノウハウ蓄積によりメッキ加工も自社にて行うことができます#MX30REV #ロータリーエンジン https://t.co/edXgs0F1sL pic.twitter.com/cmZR3xEcLK
6回目(最終回)は組み立て工程です。
最終回は組立工程??
— MAZDA MX-30 Rotary-EV【公式】 (@MAZDA_MX30REV) November 26, 2023
各部品には製造情報の管理と追跡調査のための2次元コードが刻印されており、コードを読み込みながら組立を行います。
ローターは厳格な社内基準をクリアした3人の匠の手作業で組み上げられています。
マツダではこの匠の技を未来に繋ぐための技能伝承が日々行われています。… https://t.co/hizGklEpPl pic.twitter.com/7E1uIBcAHn
【JMS2023】レース車両に生かしたいニッサン・ハイパーフォースの注目技術 [クルマ]

ランダムに明滅するフロントマスクのバッジ、「GT-R」を表現しているようにも見えますが……。

それはともかく、空力についてはNISMOがきっちり監修していて、見どころたっぷりです。
リヤウイング後縁の一部、ステーの後方に位置するあたりのギザギザ状の処理など、芸コマです。

「NISSAN」ロゴの上にあるスリットにも意味あり。

空力についての概要はこちら↓でまとめています。
『ニッサン・ハイパーフォース』GT500で培った空力技術を最大出力1000kWのEVコンセプトカーに/世良耕太が選ぶ一台 https://t.co/JApRuZTvJQ #ジャパンモビリティショー #ニッサン #ハイパーフォース #EV #コンセプトカー #モータースポーツ pic.twitter.com/JeLc5Og0Ut
— autosport web/オートスポーツweb (@AUTOSPORT_web) October 30, 2023
ハイパーフォースは空力以外にも興味深い技術を搭載している想定で、「サーキット走行時のリスクを最大限に減らす」技術にも力を入れています。
「ハイパーライダー」と名づけていますが、フロントとリヤにLiDAR(レーザー光を対象物に照射し、反射して戻る光から物体の形状や距離を計測するセンサー)搭載。

自車周囲の状況を認識することで、例えば、ブラインドスポットに他車がいる状況でステアリングを切り込んだ際、「ぶつかる」とシステムが判断した場合は、ドライバーに警告したり、衝突を回避する制御を介入させたりします。

相次ぐアクシデントを見ていると、この技術、SUPER GT GT500車両に搭載して磨く価値があると思うのですが、いかがでしょう。
難易度はより高くなるかもしれませんが、ホンダの二人乗り四輪電動モビリティCI-MEVのように、カメラのみで「ぶつからない」機能を成立させるトライも価値があるように思います。
【JMS2023】ホンダの二人乗り四輪電動モビリティCI-MEV [クルマ]
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車で、車名はCI-MEV。

ホンダの2人乗り電動モビリティ、CI-MEVは2016〜17年にF1プロジェクト総責任者を務めた長谷川祐介さん(現在は本田技術研究所フェロー)がプロデューサー的な役割を務めている実証車。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/u6jGwIxmjx
— 世良 耕太 (@serakota) October 28, 2023
全長約2500mm、全幅約1300mmの超小型モビリティ。
実証実験の間は国の認定制度を利用することになりますが、量産の際は型式指定制度を使うことになる見込みで、そうなると軽自動車ということになります。
(目標は高く)車両価格100万円以下を目指して開発中。

LiDARやレーダーなどの高価なセンサーを使わず、カメラのみで自動運転を実現する狙い。
自動運転を実現するのがホンダ独自の協調型人工知能、すなわちCI(Cooperative Intelligence)。
視覚情報のみでクルマの周辺状況を理解し、適切な走行行動を判定してクルマを制御。
「次の交差点を右に曲がって」など、乗員と会話しながら自動運転することも目指して開発中。
スマホで「ここに来て」と指示を出すと、クルマが自動で来て、目的地に着いてクルマを降りるとクルマは自動で待機場所に移動するような使い方も想定。
カーシェアよりも利便性の高い、「オンデマンドでのドア・トゥ・ドアのサービスを提供したい」と開発に携わる技術者は説明します。

自動運転での走行をイメージしたデモ画像↓
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車、CI-MEV。車内のメーターに映っているのは、自動運転で移動する際にクルマはこんなふうに動く、ことを示すデモ。しかしかわいいな、このクルマ。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/jbuk1w8E0g
— 世良 耕太 (@serakota) November 6, 2023
コストを抑えるため、自動運転以外の機能は徹底的にそぎ落としており、(軽量化のためもあって)ボディは樹脂、窓は手動スライド式です。
型式指定の場合は衝突安全性を担保する必要があります。すでに、シミュレーション上で確認済みだそう。


CI-MEVは自動運転オンリーの乗り物ではなく、自分で運転することも想定した設計。
「運転操作は非常に重要」なので、ドライビングポジションがしっかりとれるように設計。

座ってみると窮屈な感じはなく、楽に運転できそうです(隣の人は圧迫感感じるかも、ですが)。

DCモーターの出力は、超小型モビリティの認定制度が上限に定める8kW以下を想定。
最高速度は60km/h。
着脱式可搬バッテリーのHonda Mobile Power Pack(MPP) e:をリヤに4個並列で搭載。
というわけで、DCモーターは48V駆動。
荷室も充分確保されていて、「スーパーに行って1週間分の食材や消耗品を買い込んでも充分積めるなぁ」と、使用者目線で確認。

MPP e:はこんな感じです(2021年に撮影)。
1個あたりの重量は10.3kg。

フロントにも荷室があるので、2名乗車の際は手荷物をしまっておけます。
口を開けた表情に見えますが、狙ったわけではないとのことでした。

ホンダは茨城県常総市でマイクロモビリティの実証実験を行っています。2024年夏をめどにCI-MEVの実証実験を常総市で始めるべく、準備を進めているそう。
進捗が楽しみです。
【JMS2023】トヨタ(GR)FT-Seのエアロスタビライジングブレードライト [クルマ]
2シーターで、前後にモーターを搭載する想定。
FT-Se

ここでは、レクサスUXとの共通性について触れます。
FT-Se

こちらがレクサスUX。
Lexus UX
共通性って、どこが?
という感じでしょう。
リヤに共通項を見つけることができます。
FT-Se

Lexus UX
リヤコンビランプ後端の発光部を縦フィン形状とし、整流効果を持たせた「エアロスタビライジングブレードライト」を採用しているのが、レクサスUXの特徴。
その特徴をFT-Seも受け継いでいます。

担当したデザイナーさんが同じなのです。
「機能(ランプ)と機能(空力)を合わせることによる新しい形」だそう。
FT-Se

Lexus UX

個人的にこの部分好きで、食い入るように眺めてしまいました。
公式CG動画はこちら↓
https://twitter.com/serakota
【JMS2023】上から眺めると心のメーターが振れるマツダICONIC SP [クルマ]

デザイン本部 本部長の中山雅さんは、「上から見たときにときめきが復活する」と教えてくれました。心のメーターがビーーーーーーンと振れると。

いかがでしょう。
インタビュー記事はこちら↓
「『すぐにでも発売しそう』と言っていただけるのは、技術的な裏付けをきちんととっているからです」
— MotorFan[モーターファン] (@MotorFanweb) October 28, 2023
だって!マツダのロータリー搭載スポーツカーコンセプト、期待が膨らみます!欲しい!#mazda #ジャパンモビリティショー2023#ロータリーエンジン
https://t.co/QzKZ9vvWsU
JMS2023のマツダブースには、ICONIC SPが上から眺められるよう、展望デッキが設けられています。

インテリアもいいですね。
高いセンタートンネルの中には何が入るのでしょう。
バッテリー? プロペラシャフト?

https://twitter.com/serakota
マセラティ・グレカーレ・モデナのエンジンルームなど [クルマ]
トランスミッションはZFの8速AT(8HP)。

レポートはこちら↓
新生マセラティの本領発揮。刺激的で退屈知らずのハイブリッド&スポーティSUV/グレカーレ・モデナ試乗 https://t.co/vCvJICRile #マセラティ #グレカーレ #新型車 #SUV #四輪試乗レポート #クルマ pic.twitter.com/GHFeku43dA
— autosport web/オートスポーツweb (@AUTOSPORT_web) October 18, 2023
エンジンルームを見てみましょう。

48Vで駆動するeブースター(電動コンプレッサー)の位置はかろうじて特定できたのですが、eブースターが加圧した空気がどこで吸気系と合流するのか、その合流地点は配管類などにさえぎられて確認することはできませんでした。

(クリックで拡大)
公式画像から、eブースターの位置はエンジン前方で間違いなさそうです。

排気駆動のターボチャージャー(コンプレッサー+タービン)はエンジン左サイドにあります。

コンプレッサーにBorgWarnerのロゴ(の一部)が確認できます。
eブースターもボルグワーナー製でしょうか。

排気管には切り替えバルブがついており、SPORTモードを選択するとバルブが切り替わって勇ましいサウンドに変化します。

テールパイプはこんなふう。

https://twitter.com/serakota
ソニー・ホンダモビリティのAFEELA Prototype [クルマ]
一般公開日は10月28日〜11月5日(東京ビッグサイト)。

JMS2023での一般展示に先駆けて、メディアに公開されました。
AFEELAのメインマーケットは北米。2025年前半に先行受注を開始し、同年中に発売を予定。
デリバリーは2026年春に北米から開始し、日本での発売も2026年中に予定されています。

すでに他車で採用例ありですが、クルマに近づくと自動でドアが開きます。
ヨーク型のステアリングですね。
ということは、ステアリング・バイ・ワイヤ。

電磁施錠・解錠式で、室内からはボタン(矢印)操作でも開閉が可能。

これも採用例ありですが、側後方はサイドミラーではなく、カメラで捉えた映像をディスプレイに表示する方式。

ダッシュボードには「パノラミックスクリーン」と呼ぶディスプレイが広がっています。

アプリの動作環境はAndroid OSを予定。
エクステリア前後のメディアバーに表示するコンテンツや、パノラミックスクリーンのテーマ、アクセルペダル操作などと連動するeモーターサウンド、ナビアプリの地図上に独自の付加情報を重畳する機能などは、社外のクリエイターやデベロッパーが自由に開発し、提供できる環境を用意するそう。
フロントのメディアバー↓

リヤのメディアバー↓

前席と後席の乗員がそれぞれ別のコンテンツを楽しむこともできるし、(充電中などに)同じコンテンツを楽しむことも可能。

AFEELAが提案する機能やサービスが2026年の断面で魅力的なのかどうかが気になりますが……。
隠し球ありますよね、きっと。

発表会場は開業したばかりの虎ノ門ヒルズステーションタワーTOKYO NODE HALL(49階だての46階)でした。
最高の眺望が楽しめます。
https://twitter.com/serakota
マセラティ・グレカーレ・トロフェオのエンジンルームなど [クルマ]

レポートはこちら↓
F1エンジンに通じる“特殊技術”を搭載。SUVの容姿をしたスポーツカー/マセラティ・グレカーレ・トロフェオ試乗 https://t.co/QXB1X46CvX #マセラティ #グレカーレ #新型車 #SUV #四輪試乗レポート #クルマ pic.twitter.com/o7U3K9swxY
— autosport web/オートスポーツweb (@AUTOSPORT_web) October 16, 2023
化粧カバーを外した状態です。
手前に水冷インタークーラーが搭載されています。

覗き込んでみると、こんな感じ。

サスペンショントップはアルミダイキャスト。

フロントバンパー〜ホイールハウス部に、ドラッグ(空気抵抗)低減を狙うエアカーテン(矢印)を確認することができます。

排気管は2系統のままサイレンサーにつながっています。

テールパイプは左右各2本出し。

トロフェオはエアサスペンション(空気ばね)を標準装備。
リヤバンパー後方から覗き込むと、リザーバータンク(エアタンク)が確認できます。

https://twitter.com/serakota
マツダの新型ロータリーエンジン「8C」のディテール [クルマ]
マツダの新型ロータリーエンジン「8C」の外観。排気量830cc、シングルローター。左前方から見たところ。

(クリックで拡大)
8Cのアルミ製サイドハウジング表面に、高速フレーム法によるサーメット溶射を行っている様子。マッハ2の高速で溶融したコーティング材料を衝突させ、基材に食い込ませているところ。耐摩耗性を確保するため。
動画はこちら↓
マツダの新開発ロータリーエンジン、8Cのアルミ製サイドハウジング表面に、高速フレーム法によるサーメット溶射を行っている様子。マッハ2の高速で溶融したコーティング材料を衝突させ、基材に食い込ませているところ。耐摩耗性を確保するため。#マツダ #ロータリーエンジン pic.twitter.com/wvAOWRZM0K
— 世良 耕太 (@serakota) October 1, 2023
サーメット溶射前(上)と溶射後のサイドハウジング表面。

(クリックで拡大)

(クリックで拡大)
サーメット溶射後に研削仕上げをした完成状態のサイドハウジング表面。

(クリックで拡大)
左は重量バランス調整前のローター。右は測定機で回転させながら測定後、バラツキに合わせた補正量を決定し、エンドミルで自動調整加工を行ったバランス調整後の状態。マツダ社内では「ドンピシャ加工」と呼んでいるそう。

(クリックで拡大)
エンドミルで自動加工を行った部分のアップ。

(クリックで拡大)
https://twitter.com/serakota
デリカミニの「デリ丸。」と「てのりデリ丸。」 [クルマ]
車両展示エリアは1階です。
「いるかもしれないなぁ」と期待半ばで足を運んだのですが、いました。

デリ丸。
デリカミニを成約すると「もらえる」んだそう。
「デリ丸。がもらえるなら」と、競合他車と悩んでいる状況での購入の後押しになっているのだそう。
TVCMの効果、大きいですね。

実車も展示されています(撮影しようとしたら、わざわざライトをつけてくれました)。
ボディカラーは人気のアッシュグリーンメタリック(展示車ブラックマイカとのツートン)。
てのりデリ丸。(高さ約13cm。デリ丸。は約35cm)は販売店で発売中だそう(気になる……)。


サンシャインオレンジメタリック/ブラックマイカのデリカミニも展示されています。

オフロード走破性の高さにびっくり、な試乗レポートはこちら↓
https://motor-fan.jp/mf/article/166136/

https://www.facebook.com/serakota/