北見駅周辺プチ散歩 [旅(国内)]
出張で北見市内のホテルに泊まったおり、空き時間で周辺を散策しました。
機内から見下ろしたサロマ湖(たぶん)↓

ホテルに着くなり、部屋にも入らず向かったのはラーメン屋さんでした(腹ぺこだったので)。

「味噌野菜ラーメン」を注文したのですが、カウンターに陣取るお客さんはみな「塩」を注文していました。

後で知るのですが、北見といえば塩ラーメンらしいですね(事前調査不足)。
お店はたくさん並んでいるようですが、人通り、少なし。

夜はにぎやかになるのでしょうか。

路地裏です。

同じ場所の夜です。
焼肉屋さんがあちこちにありました。
バーもありました。
空っぽの胃袋がいくつもあって、お酒に強くて、体力もあったら(全部ない)、あちこち訪ね歩いたんですけどねぇ。

夜は若者が多かったですね。
易者さんが何人かいました。

夜9時過ぎの気温は17.7℃でした。
翌日の午前中は車載外気温度計が15℃を指しており、酷暑の東京に戻ってきて体調悪いです。

翌日の昼は、塩焼きそばをいただきました。
北見の名物なんだそう。
ホタテがいいですね(歯に詰まるけど)。

北見駅前にあるコミュニティプラザ・パラボ(旧きたみ東急百貨店)です。

カーリング女子日本代表、ロコ・ソラーレ(北見市常呂町)の、北京オリンピック2022での健闘をたたえています。

「オホーツクご当地グルメ」として、塩ラーメンと塩焼きそばを推しています。

パラボとしての開業は21世紀に入ってからですが、店内、昭和の百貨店ムードたっぷりです。
地階食料品売り場で買い物しました。

「北見カーリングカスタ」を選択。
カーリングストーンの形をしています。

ミックス16個入り671円の袋がなくなっているのは、筆者が買ったから。
つぶあん、いちごミルク、カスタード、チョコレート、メロンクリームなど、中身は8種類あります。
かじってみるまで中身はわかりません……。

北見駅の駅舎前です。

郵便ポストにカーリングストーンが載っています。

低気圧の影響により、運休が出ていました。

駅前通りです。

北見塩ラーメン、リベンジしたいなぁ。
https://www.facebook.com/serakota/
機内から見下ろしたサロマ湖(たぶん)↓

ホテルに着くなり、部屋にも入らず向かったのはラーメン屋さんでした(腹ぺこだったので)。

「味噌野菜ラーメン」を注文したのですが、カウンターに陣取るお客さんはみな「塩」を注文していました。

後で知るのですが、北見といえば塩ラーメンらしいですね(事前調査不足)。
お店はたくさん並んでいるようですが、人通り、少なし。

夜はにぎやかになるのでしょうか。

路地裏です。

同じ場所の夜です。
焼肉屋さんがあちこちにありました。
バーもありました。
空っぽの胃袋がいくつもあって、お酒に強くて、体力もあったら(全部ない)、あちこち訪ね歩いたんですけどねぇ。

夜は若者が多かったですね。
易者さんが何人かいました。

夜9時過ぎの気温は17.7℃でした。
翌日の午前中は車載外気温度計が15℃を指しており、酷暑の東京に戻ってきて体調悪いです。

翌日の昼は、塩焼きそばをいただきました。
北見の名物なんだそう。
ホタテがいいですね(歯に詰まるけど)。

北見駅前にあるコミュニティプラザ・パラボ(旧きたみ東急百貨店)です。

カーリング女子日本代表、ロコ・ソラーレ(北見市常呂町)の、北京オリンピック2022での健闘をたたえています。

「オホーツクご当地グルメ」として、塩ラーメンと塩焼きそばを推しています。

パラボとしての開業は21世紀に入ってからですが、店内、昭和の百貨店ムードたっぷりです。
地階食料品売り場で買い物しました。

「北見カーリングカスタ」を選択。
カーリングストーンの形をしています。

ミックス16個入り671円の袋がなくなっているのは、筆者が買ったから。
つぶあん、いちごミルク、カスタード、チョコレート、メロンクリームなど、中身は8種類あります。
かじってみるまで中身はわかりません……。

北見駅の駅舎前です。

郵便ポストにカーリングストーンが載っています。

低気圧の影響により、運休が出ていました。

駅前通りです。

北見塩ラーメン、リベンジしたいなぁ。
https://www.facebook.com/serakota/
東大寺と法隆寺の桜 [旅(国内)]
駆け足で(例えです)奈良に行ってきました。
大阪と奈良の道路交通事情を体感しに行ったようなものですが(東京とその近郊に負けず劣らず、なかなかストレスフルでした)、桜が満開だったのはラッキー。
きちんと桜を愛でたのは何年ぶり? という感じです。
少し、おすそ分けいたします。
【東大寺編】(奈良県奈良市)

少しずつ大仏殿に近づいていきます。



修学旅行で訪れた際には何も感じなかった(?)のに、不思議なものですね。
わざわざ訪れる価値を感じます。

【法隆寺編】(奈良県生駒郡斑鳩町)


夢殿です。


(数々の仏像を含め)見飽きることがありません。

https://www.facebook.com/serakota/
大阪と奈良の道路交通事情を体感しに行ったようなものですが(東京とその近郊に負けず劣らず、なかなかストレスフルでした)、桜が満開だったのはラッキー。
きちんと桜を愛でたのは何年ぶり? という感じです。
少し、おすそ分けいたします。
【東大寺編】(奈良県奈良市)

少しずつ大仏殿に近づいていきます。



修学旅行で訪れた際には何も感じなかった(?)のに、不思議なものですね。
わざわざ訪れる価値を感じます。
【法隆寺編】(奈良県生駒郡斑鳩町)


夢殿です。


(数々の仏像を含め)見飽きることがありません。
https://www.facebook.com/serakota/
ジープ雪上試乗会&星野リゾート・リゾナーレトマム(に延泊することに) [旅(国内)]
Jeep(ジープ)初のプラグインハイブリッド車(PHEV)、レネゲード4xeを雪上で試すのが、星野リゾート・リゾナーレトマム(https://risonare.com/tomamu/winter/)をベースに開催された、メディア向け試乗会の趣旨でした。
試乗レポートは後日、Motor-Fan.jpで掲載していただきます。

気温高め(4℃前後)で、ほとんどシャーベットのようなコンディションでしたが、いい写真はそこそこ撮れて、満ち足りた気分で初日(3月1日)を終えました。

夕方、部屋に入ったところで電話が鳴りました。
「(羽田に戻る)明日の便の欠航が決まりました」
「は?」

素晴らしい部屋(スイートツイン)ですね。
おっと、奥に何かが見えます。

寝心地良さそうなベッドです。

「いま、すぐに出て千歳空港に向かいますか(荷解もせず)? それとも、明後日の便で大丈夫ですか(延泊決定)?」
「えっと……。明後日で大丈夫です」
3月2日の北海道は、3月としては記録的な大雪に見舞われたそうです。
朝起きて窓の外を見たら、吹雪いていました。

悪天候ぶりが伝わりづらいですかね。
午後3時でこの状態。
ジープ・ラングラー・リミテッド・サハラとリゾナーレトマムのエントランスです。

延泊すると決まったら、気持ちを切り換えて仕事です(気持ちだけは)。
部屋も快適なのですが、ラッキーなことに、リゾナーレトマムにはワーケーションに最適な「絶景オフィス」がありました。

30階にあるので、晴れていれば窓外に絶景が広がっているはずです(吹雪いていても絶景でしたが)。

せっかくなので、館内を探検してみましょう。
こちらは、「森のレストラン ニニヌプリ」。ビュッフェレストランです。
「寿司・鉄板焼きフェア」を開催中でした。

夜はとくに、窓の外に広がる雪景色が素晴らしい。

ロビー階の「ブックス&カフェ」にもデスク(と電源)があるので、パソコン作業に利用できます。
しかも、宿泊者向けの無料コーヒーあり。
レセプション前のラウンジも居心地のいい空間です。

星野リゾートではコロナ対策の一環として換気を徹底しており、施設の要所に二酸化炭素濃度計を設置して対策を「見える化」しています。

部屋には加湿器を設置。
寝ているときに喉の痛み目が覚めてしまうことが多いので、ありがたい気遣いです。

スキーやスノーボードを履いたままアクセスできる「ホタルストリート」まで足を伸ばし、cafe&bar「つきの」を訪ねてみました。
二酸化炭素濃度計を探せ!

「海鮮こぼれフェス」を開催中でした。
ついつい、いくらに目が行ってしまうなぁ(写真はサンプル)。

目が行ってしまうといえば、エレベーター内の告知。
高層階に泊まっていると滞在時間が長いので、ついつい眺めてしまいます。
楽しそうなアクティビティが満載です。

「アイスヴィレッジ」の「氷のBar」でカクテル飲みたかったなぁ(時間切れでアウトでした)。

全然仕事していないように感じるかもしれませんが、してますヨ(強がり)。
仕事で疲れたので、展望ジェットバスで疲れを落とします。

おやすみなさい(仕事しました)。

翌朝(3月3日)目覚めてみれば、いい天気です。

気温-14℃の午前7時、グランドチェロキー・リミテッド(頼もしいのなんの)で千歳空港に向かいます。
路面だけでなく、ボンネットフードもカッチカチに凍っていました。

人の温かさが印象に残る、気持ちのいい滞在でした。
https://www.facebook.com/serakota/
試乗レポートは後日、Motor-Fan.jpで掲載していただきます。

気温高め(4℃前後)で、ほとんどシャーベットのようなコンディションでしたが、いい写真はそこそこ撮れて、満ち足りた気分で初日(3月1日)を終えました。

夕方、部屋に入ったところで電話が鳴りました。
「(羽田に戻る)明日の便の欠航が決まりました」
「は?」

素晴らしい部屋(スイートツイン)ですね。
おっと、奥に何かが見えます。

寝心地良さそうなベッドです。

「いま、すぐに出て千歳空港に向かいますか(荷解もせず)? それとも、明後日の便で大丈夫ですか(延泊決定)?」
「えっと……。明後日で大丈夫です」
3月2日の北海道は、3月としては記録的な大雪に見舞われたそうです。
朝起きて窓の外を見たら、吹雪いていました。

悪天候ぶりが伝わりづらいですかね。
午後3時でこの状態。
ジープ・ラングラー・リミテッド・サハラとリゾナーレトマムのエントランスです。

延泊すると決まったら、気持ちを切り換えて仕事です(気持ちだけは)。
部屋も快適なのですが、ラッキーなことに、リゾナーレトマムにはワーケーションに最適な「絶景オフィス」がありました。

30階にあるので、晴れていれば窓外に絶景が広がっているはずです(吹雪いていても絶景でしたが)。

せっかくなので、館内を探検してみましょう。
こちらは、「森のレストラン ニニヌプリ」。ビュッフェレストランです。
「寿司・鉄板焼きフェア」を開催中でした。

夜はとくに、窓の外に広がる雪景色が素晴らしい。

ロビー階の「ブックス&カフェ」にもデスク(と電源)があるので、パソコン作業に利用できます。
しかも、宿泊者向けの無料コーヒーあり。
レセプション前のラウンジも居心地のいい空間です。

星野リゾートではコロナ対策の一環として換気を徹底しており、施設の要所に二酸化炭素濃度計を設置して対策を「見える化」しています。

部屋には加湿器を設置。
寝ているときに喉の痛み目が覚めてしまうことが多いので、ありがたい気遣いです。

スキーやスノーボードを履いたままアクセスできる「ホタルストリート」まで足を伸ばし、cafe&bar「つきの」を訪ねてみました。
二酸化炭素濃度計を探せ!

「海鮮こぼれフェス」を開催中でした。
ついつい、いくらに目が行ってしまうなぁ(写真はサンプル)。

目が行ってしまうといえば、エレベーター内の告知。
高層階に泊まっていると滞在時間が長いので、ついつい眺めてしまいます。
楽しそうなアクティビティが満載です。

「アイスヴィレッジ」の「氷のBar」でカクテル飲みたかったなぁ(時間切れでアウトでした)。

全然仕事していないように感じるかもしれませんが、してますヨ(強がり)。
仕事で疲れたので、展望ジェットバスで疲れを落とします。

おやすみなさい(仕事しました)。

翌朝(3月3日)目覚めてみれば、いい天気です。

気温-14℃の午前7時、グランドチェロキー・リミテッド(頼もしいのなんの)で千歳空港に向かいます。
路面だけでなく、ボンネットフードもカッチカチに凍っていました。

人の温かさが印象に残る、気持ちのいい滞在でした。
https://www.facebook.com/serakota/
大和ミュージアムにて「どこかで見た」構図 [旅(国内)]
前回のエントリーでは、秋の終わり頃に訪れた鳥取(水木しげるロード)〜島根(出雲大社)〜広島(厳島神社)の様子をお伝えしました。
旅の最終日はノープランだったのですが、「そうだ、大和ミュージアムに行こう」と思い立ち、開館日かどうかを確認したうえで(どこを訪れるにしても、これ大事)、呉市に向かいました。

大抵の方がそうだと思うのですが、道の向こう側にある海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)に展示してある潜水艦「あきしお」に目を奪われてしまいます。

大和ミュージアムの館内には、呉海軍工廠とマツダ(関係のあった当時は東洋工業)の関係を示す展示として、マツダ号GB型三輪トラック(1949年)が展示されていました。

見学ルートの終盤には、一式陸上攻撃機が搭載した火星二一型エンジン(空冷複列星型14気筒。三菱重工業製)の主運動系部品が展示されていました。


どこかで見たな、この構図……。
そうです。『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
』の表紙と同じ構図です。

こちらはV4エンジン(ポルシェ919ハイブリッドが搭載)の主運動系部品ですが。
最新版の『モータースポーツ の テクノロジー 2019 - 2020 (モーターファンイラストレーテッド 特別編集 モーターファン別冊)
』はこちら↓
結局、宣伝かい。
https://www.facebook.com/serakota/
旅の最終日はノープランだったのですが、「そうだ、大和ミュージアムに行こう」と思い立ち、開館日かどうかを確認したうえで(どこを訪れるにしても、これ大事)、呉市に向かいました。

大抵の方がそうだと思うのですが、道の向こう側にある海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)に展示してある潜水艦「あきしお」に目を奪われてしまいます。

大和ミュージアムの館内には、呉海軍工廠とマツダ(関係のあった当時は東洋工業)の関係を示す展示として、マツダ号GB型三輪トラック(1949年)が展示されていました。

見学ルートの終盤には、一式陸上攻撃機が搭載した火星二一型エンジン(空冷複列星型14気筒。三菱重工業製)の主運動系部品が展示されていました。


どこかで見たな、この構図……。
そうです。『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)

こちらはV4エンジン(ポルシェ919ハイブリッドが搭載)の主運動系部品ですが。
最新版の『モータースポーツ の テクノロジー 2019 - 2020 (モーターファンイラストレーテッド 特別編集 モーターファン別冊)
結局、宣伝かい。
https://www.facebook.com/serakota/
【謹賀新年】境港〜出雲大社〜厳島神社 [旅(国内)]
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
賀状に代えて。境港(鳥取県)の水木しげるロードに佇むポストです。

秋の終わり頃に訪れました。
「こんな駄菓子屋あったなぁ」というお店がありました。

境港駅に、ねずみ年にぴったりの列車が止まっていました(撮影したのはいのしし年ですが)。

のんびりと島根県に移動します。目的地は出雲大社です。
たどり着いたのはいいのですが、想像していたしめ縄と違うような……。

「なんかおかしいなぁ」と思いつつ歩いていたら、想像と合致するしめ縄に出くわしました。

そうそう、これこれ。

出雲に来たら、旧大社駅も外せません。

実は後で気づき、翌朝出直したのですが……。
「いい眺めだなぁ」と思いつつ、クルマで旅することが多い身としては複雑な気分でもあります。

置いてあれば、眺めますよねぇ。


半日過ごせます。いや、何度でも来たくなる。

またまたのんびりと、広島県に移動しました。
フェリーに乗って宮島(厳島)へ。
鹿がこんなに多いとは知りませんでした。

大鳥居は「令和の大改修」中。

想像以上にいいところでした。観光客が多いのもうなずけます。

絵になる眺めのオンパレード。

表参道の商店街がにぎやかでです。
下の写真は対照的に静かな、水族館方面に向かう通り。

みなさま、どうかよい年をお過ごしください。
令和二年 元旦
https://www.facebook.com/serakota/
賀状に代えて。境港(鳥取県)の水木しげるロードに佇むポストです。

秋の終わり頃に訪れました。
「こんな駄菓子屋あったなぁ」というお店がありました。

境港駅に、ねずみ年にぴったりの列車が止まっていました(撮影したのはいのしし年ですが)。

のんびりと島根県に移動します。目的地は出雲大社です。
たどり着いたのはいいのですが、想像していたしめ縄と違うような……。

「なんかおかしいなぁ」と思いつつ歩いていたら、想像と合致するしめ縄に出くわしました。

そうそう、これこれ。

出雲に来たら、旧大社駅も外せません。

実は後で気づき、翌朝出直したのですが……。
「いい眺めだなぁ」と思いつつ、クルマで旅することが多い身としては複雑な気分でもあります。

置いてあれば、眺めますよねぇ。


半日過ごせます。いや、何度でも来たくなる。

またまたのんびりと、広島県に移動しました。
フェリーに乗って宮島(厳島)へ。
鹿がこんなに多いとは知りませんでした。

大鳥居は「令和の大改修」中。

想像以上にいいところでした。観光客が多いのもうなずけます。

絵になる眺めのオンパレード。

表参道の商店街がにぎやかでです。
下の写真は対照的に静かな、水族館方面に向かう通り。

みなさま、どうかよい年をお過ごしください。
令和二年 元旦
https://www.facebook.com/serakota/
1泊2日で東京〜しまなみ海道間を往復する企画 [旅(国内)]
レポートは9月1日に発売のMotor Fan モーターファン Vol.9
に掲載されるので、クルマの紹介は後日することにします。東京を5時半に出、朝6時半に東名・海老名SAに集合し、2台に分乗して(乗り継ぎながら)しまなみ海道を目指しました。往復約1600km。
尾道(広島県)と今治(愛媛県)を結ぶしまなみ海道(59.4km)にたどり着いたのは午後3時半頃でした。通り雨に見舞われたりもしましたが、いいこともあるものです。夕日が沈むシーンに遭遇(午後6時45分頃・大島)。

ロケハンを兼ねて今治城へ。深閑としておりました。

「繁華街はどこか他にあるのですか?」と思わず地元の人に聞いてしまったほど静かな今治駅前(午後8時頃)。

翌朝から撮影を再開します。来島海峡大橋はどこから眺めても絵になりますね。大島にある亀老山展望公園からの展望(午前9時頃)。

鳥が飛んでいました(大ざっぱ)。

乗り継いだクルマ(のうち1台)のヒントをお伝えしておきましょう(午前10時45分頃・大三島)。

撮影が終了し、息抜きに塩ソフトを食べます(正午頃・多々羅しまなみ公園)。そして帰路へ。

神戸周辺の渋滞を避けるために下道に降りてみたら宝塚(兵庫県・午後5時頃)。

今度ははまってみるかと亀山ジャンクション(三重県)の渋滞に突っ込んでみたら、「これぞ渋滞」で、三木SA(兵庫県)から刈谷PA(愛知県)までの1スティント 200数十キロに6時間を費やす始末(涙)。
ガソリンもぎりぎり(午後9時半頃)。

出発地点の海老名SAに戻ってきたのは午前1時頃でした。お疲れさまでした(自分に)。

http://www.facebook.com/serakota
尾道(広島県)と今治(愛媛県)を結ぶしまなみ海道(59.4km)にたどり着いたのは午後3時半頃でした。通り雨に見舞われたりもしましたが、いいこともあるものです。夕日が沈むシーンに遭遇(午後6時45分頃・大島)。
ロケハンを兼ねて今治城へ。深閑としておりました。
「繁華街はどこか他にあるのですか?」と思わず地元の人に聞いてしまったほど静かな今治駅前(午後8時頃)。
翌朝から撮影を再開します。来島海峡大橋はどこから眺めても絵になりますね。大島にある亀老山展望公園からの展望(午前9時頃)。
鳥が飛んでいました(大ざっぱ)。
乗り継いだクルマ(のうち1台)のヒントをお伝えしておきましょう(午前10時45分頃・大三島)。
撮影が終了し、息抜きに塩ソフトを食べます(正午頃・多々羅しまなみ公園)。そして帰路へ。
神戸周辺の渋滞を避けるために下道に降りてみたら宝塚(兵庫県・午後5時頃)。
今度ははまってみるかと亀山ジャンクション(三重県)の渋滞に突っ込んでみたら、「これぞ渋滞」で、三木SA(兵庫県)から刈谷PA(愛知県)までの1スティント 200数十キロに6時間を費やす始末(涙)。
ガソリンもぎりぎり(午後9時半頃)。
出発地点の海老名SAに戻ってきたのは午前1時頃でした。お疲れさまでした(自分に)。
http://www.facebook.com/serakota
沖縄そば店(3軒) [旅(国内)]
2泊3日の沖縄滞在中、昼は毎日沖縄そばでした。備忘録を兼ねて。
アワセそば食堂(沖縄市)

写真は三枚肉そば(中)。ひょっとして、大中小は肉の数? 豚骨風味が利いていました。

「アワセ」って「小麦粉と何を合わせているんだろう」って思いながら店に入り、そばを食べ、外に出てきたのですが、地名だったことにナビシステムの地図を見て気づく始末。泡瀬。

我部祖河食堂 本店(名護市)

写真は三枚肉そば(大)。

ロケーションも味のうち。沖縄は田舎がいいですね。

楚辺(那覇市)

写真は沖縄そば。あっさりしています。

屋根瓦が透けて見える座敷でいただきます。

なかなかトリッキーな場所にありますが、駐車場は充実。

http://www.facebook.com/serakota
アワセそば食堂(沖縄市)
写真は三枚肉そば(中)。ひょっとして、大中小は肉の数? 豚骨風味が利いていました。
「アワセ」って「小麦粉と何を合わせているんだろう」って思いながら店に入り、そばを食べ、外に出てきたのですが、地名だったことにナビシステムの地図を見て気づく始末。泡瀬。
我部祖河食堂 本店(名護市)
写真は三枚肉そば(大)。
ロケーションも味のうち。沖縄は田舎がいいですね。
楚辺(那覇市)
写真は沖縄そば。あっさりしています。
屋根瓦が透けて見える座敷でいただきます。
なかなかトリッキーな場所にありますが、駐車場は充実。
http://www.facebook.com/serakota
イオンモール沖縄ライカム [旅(国内)]
近くに泊まったので寄ってみました。広いのなんので、ちょっとブラつくつもりが滞在3時間。イオンスタイルなどで利用できる宅配便サービス(県外5kgまで500円、10kgまで1000円だったかな)が便利です。買いすぎても安心。

沖縄みやげがそろう専門店もあります、写真は洋菓子専門店のジミー。

イオンスタイル側の外観は素っ気ないのですが……。

アライバルゲートと呼ぶ専門店街側の外観は、沖縄伝統の建築様式をモチーフとした(?)外観。

ゲートの近くにブルーシール。

吹き抜けのホールに度肝を抜かれます。

そのホールにライカムアクアリウム(大型水槽)があって、ちょっとした美ら海水族館気分を味わえます。写真はサザナミフグ。

イオンモール沖縄ライカムは2015年4月25日の開業。リゾート型ショッピングモールという触れ込みで、敷地は東京ドーム3.5個分だそう。
ライカムはアルファベットでRycomと表記します。Ryukyu Command Headquarters(琉球米軍司令部)に由来。近くに「ライカム交差点」があります。
2010年までは米軍のゴルフ場でした。その由来が、トイレに向かう通路に書いてありました。

便座クリーナーのサーバーはシーサー模様。

http://www.facebook.com/serakota
沖縄みやげがそろう専門店もあります、写真は洋菓子専門店のジミー。
イオンスタイル側の外観は素っ気ないのですが……。
アライバルゲートと呼ぶ専門店街側の外観は、沖縄伝統の建築様式をモチーフとした(?)外観。
ゲートの近くにブルーシール。
吹き抜けのホールに度肝を抜かれます。
そのホールにライカムアクアリウム(大型水槽)があって、ちょっとした美ら海水族館気分を味わえます。写真はサザナミフグ。
イオンモール沖縄ライカムは2015年4月25日の開業。リゾート型ショッピングモールという触れ込みで、敷地は東京ドーム3.5個分だそう。
ライカムはアルファベットでRycomと表記します。Ryukyu Command Headquarters(琉球米軍司令部)に由来。近くに「ライカム交差点」があります。
2010年までは米軍のゴルフ場でした。その由来が、トイレに向かう通路に書いてありました。
便座クリーナーのサーバーはシーサー模様。
http://www.facebook.com/serakota
道後温泉〜内子 [旅(国内)]
道後温泉では『道後やや』に泊まりました。

蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる宿として有名?

「炭酸入り?」と思ってしまうほどの(炭)酸味でした。

シャンプー類も「みかん」です。

お気に入りの今治タオルを選び、道後温泉本館へ。


いつもそうとは限らないようですが、金曜日の19時頃に訪れたら、比較的空いていました。男湯は2部屋あるとはいえ、あの狭さでは混雑して当たり前と実感。

2階の座敷でお茶をいただきつつ、汗が引くのを待ってアーケードを散歩。

みやげ物屋がたくさん並んでいて、「温泉に来た」気分を盛り上げてくれます。宿が貸してくれた桐下駄の履き心地が良く、似たようなのを買ってしましました(まんまと引っかかった気がしないでもありません)。裏にゴムが貼ってあるので、カランコロンが控え目なのがいいです(写真はイメージ、にならないか)。

朝食のバイキングが充実しているので、出発が遅くなりました。

飛行機の時間と相談し、内子に行くことに。地元の特産品を求めて(例によって)道の駅です(おかげで復路の空港預け荷物は往路の倍の重量)。『内子フレッシュパークからり』が目的地。土曜日だったせいなのか、それなりのキャパシティはあるはずなのに駐車場は順番待ちでした。
野菜・果物の直売が充実しているから?

施設内で川遊び(小田川)ができるからかもしれませんね。しかし、澄んだ水だこと。

4日間の滞在でちょうど400km走り、レンタカーで借りた先代デミオ1.3L+CVT(人荷合わせてほぼフル積載状態)の燃費は16.4km/Lでした。
おわり。
http://www.facebook.com/serakota

蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる宿として有名?

「炭酸入り?」と思ってしまうほどの(炭)酸味でした。

シャンプー類も「みかん」です。

お気に入りの今治タオルを選び、道後温泉本館へ。


いつもそうとは限らないようですが、金曜日の19時頃に訪れたら、比較的空いていました。男湯は2部屋あるとはいえ、あの狭さでは混雑して当たり前と実感。

2階の座敷でお茶をいただきつつ、汗が引くのを待ってアーケードを散歩。

みやげ物屋がたくさん並んでいて、「温泉に来た」気分を盛り上げてくれます。宿が貸してくれた桐下駄の履き心地が良く、似たようなのを買ってしましました(まんまと引っかかった気がしないでもありません)。裏にゴムが貼ってあるので、カランコロンが控え目なのがいいです(写真はイメージ、にならないか)。

朝食のバイキングが充実しているので、出発が遅くなりました。

飛行機の時間と相談し、内子に行くことに。地元の特産品を求めて(例によって)道の駅です(おかげで復路の空港預け荷物は往路の倍の重量)。『内子フレッシュパークからり』が目的地。土曜日だったせいなのか、それなりのキャパシティはあるはずなのに駐車場は順番待ちでした。
野菜・果物の直売が充実しているから?

施設内で川遊び(小田川)ができるからかもしれませんね。しかし、澄んだ水だこと。

4日間の滞在でちょうど400km走り、レンタカーで借りた先代デミオ1.3L+CVT(人荷合わせてほぼフル積載状態)の燃費は16.4km/Lでした。
おわり。
http://www.facebook.com/serakota
しまなみ海道〜伯方島 [旅(国内)]
福山城はホテルの部屋から眺めるに(泣く泣く)とどめて出発します。

念願のしまなみ海道(西瀬戸自動車道)。一気に渡りきらず、伯方島で降りました。そのつもりがなかったので準備していなかったのですが、「道の駅」施設内にある海水浴場でのんびりするのも良さそう。浜はきれいだし、波は穏やかだし、波打ち際で小魚が泳いでいるのが見えるし。

「伯方の塩」の工場もありますが、見学できるのは大三島の施設ですのでご注意ください。「伯方の塩ソフト」は食べられます。

レンタサイクルを利用しました。

約2時間を費やして伯方島を右回りに1周(14kmほど)。思いのほかきつい上り坂もあったりして、運動不足の身にはなかなかハードです。終盤は、「服の上からシャワー浴びた?」と言われてもおかしくない状態。
ところどころ、休憩所が整備してあります。もちろん、休憩所ごとに休みます。

駐輪ラックを完備。

生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋。

薄いブルーのラインをたどれば、迷わず1周できるしくみ。

来島海峡SAで「レモンとバジルの塩ラーメン」(夏季限定)を食べました。塩分補給。

つづく。
http://www.facebook.com/serakota

念願のしまなみ海道(西瀬戸自動車道)。一気に渡りきらず、伯方島で降りました。そのつもりがなかったので準備していなかったのですが、「道の駅」施設内にある海水浴場でのんびりするのも良さそう。浜はきれいだし、波は穏やかだし、波打ち際で小魚が泳いでいるのが見えるし。

「伯方の塩」の工場もありますが、見学できるのは大三島の施設ですのでご注意ください。「伯方の塩ソフト」は食べられます。

レンタサイクルを利用しました。

約2時間を費やして伯方島を右回りに1周(14kmほど)。思いのほかきつい上り坂もあったりして、運動不足の身にはなかなかハードです。終盤は、「服の上からシャワー浴びた?」と言われてもおかしくない状態。
ところどころ、休憩所が整備してあります。もちろん、休憩所ごとに休みます。

駐輪ラックを完備。

生口島と大三島を結ぶ多々羅大橋。

薄いブルーのラインをたどれば、迷わず1周できるしくみ。

来島海峡SAで「レモンとバジルの塩ラーメン」(夏季限定)を食べました。塩分補給。

つづく。
http://www.facebook.com/serakota