【人テク2023】ムーグのE024シリーズサーボ弁 [F1]
『人とくるまのテクノロジー展 2023横浜』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜、主催:公益社団法人 自動車技術会)は初日に訪れたものの、翌日からずっと富士スピードウェイに詰めていたもので、報告が遅くなりました。
初日も午後に3時間半ほど巡回しただけだったので、間違いなく見逃し多数(例年どおり?)。
今回の収穫はムーグ(Moog)でした。
聞けば初出展だそうで、数年来の念願が叶ったのだそう(出展希望者多数で競争率高いのです)。
『人とくるまのテクノロジー展 2023名古屋』(7月5日〜7日、Aichi Sky Expo)にも出展するそうですので、ぜひ。
ときどき、F1マシンのカウルの下を覗き込ませていただいている身としては、見覚えのあるブツが展示してありました。
油圧サーボ弁です。
Moog E024 Series Servo Valve
青いケーシング(チタン製)が目を引きます。
軽く(95g)、小さいのが特徴。
こちら(↓)は一般産業向けの30シリーズ。
185gです。
ケースはステンレススチール製。
一般産業向けとはいえ、航空宇宙の分野でも使われています。
Moog 30 Series Servo Valve
並べてみると、こんな感じ(↓)。
1個あたりの重量差は90gですが、10個使えば900gの違いになります。
なので、ゼロが1個違う値段であっても、軽さが命のF1ではE024シリーズ一択となるわけです。
クラッチやデフ、DRS、ギヤボックス、可変吸気システムなどの制御に使われています。
他にも、リニアパワーアシストステアリング(PAS)バルブなどが展示してありました。
「リニア〜」は油圧パワーステアリングに使われています。
こちらは参考出展のカプセルトイ。
E024シリーズを3Dプリンターで製作したそう。
奥は1/1スケール+マグネット、手前はミニチュアスケール+ストラップです。
めっちゃくちゃ物欲をそそりますね。
ムーグのE024シリーズバルブは、『ホンダF1のテクノロジー』のHydraulic Systemのページで確認することができます。
ウェイストゲートバルブやポップオフバルブ、インテークガイドベーンなど、パワーユニット(2021年のRA621Hの場合)の8つの機能を制御しています。
詳しくは誌面でご確認ください。
https://www.facebook.com/serakota/
初日も午後に3時間半ほど巡回しただけだったので、間違いなく見逃し多数(例年どおり?)。
今回の収穫はムーグ(Moog)でした。
聞けば初出展だそうで、数年来の念願が叶ったのだそう(出展希望者多数で競争率高いのです)。
『人とくるまのテクノロジー展 2023名古屋』(7月5日〜7日、Aichi Sky Expo)にも出展するそうですので、ぜひ。
ときどき、F1マシンのカウルの下を覗き込ませていただいている身としては、見覚えのあるブツが展示してありました。
油圧サーボ弁です。
Moog E024 Series Servo Valve
青いケーシング(チタン製)が目を引きます。
軽く(95g)、小さいのが特徴。
こちら(↓)は一般産業向けの30シリーズ。
185gです。
ケースはステンレススチール製。
一般産業向けとはいえ、航空宇宙の分野でも使われています。
Moog 30 Series Servo Valve
並べてみると、こんな感じ(↓)。
1個あたりの重量差は90gですが、10個使えば900gの違いになります。
なので、ゼロが1個違う値段であっても、軽さが命のF1ではE024シリーズ一択となるわけです。
クラッチやデフ、DRS、ギヤボックス、可変吸気システムなどの制御に使われています。
他にも、リニアパワーアシストステアリング(PAS)バルブなどが展示してありました。
「リニア〜」は油圧パワーステアリングに使われています。
こちらは参考出展のカプセルトイ。
E024シリーズを3Dプリンターで製作したそう。
奥は1/1スケール+マグネット、手前はミニチュアスケール+ストラップです。
めっちゃくちゃ物欲をそそりますね。
ムーグのE024シリーズバルブは、『ホンダF1のテクノロジー』のHydraulic Systemのページで確認することができます。
ウェイストゲートバルブやポップオフバルブ、インテークガイドベーンなど、パワーユニット(2021年のRA621Hの場合)の8つの機能を制御しています。
詳しくは誌面でご確認ください。
https://www.facebook.com/serakota/
【人テク2023】ホンダF1参戦発表と宇宙開発戦略室とホンダブース [F1]
『人とくるまのテクノロジー展 2023横浜』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜、主催:公益社団法人 自動車技術会)の会場には10時前に着いていたのですが、ホンダが「四輪モータースポーツ活動に関する記者会見」を開くというので、プレスルームでパソコンを開き、Zoomで参加しました。
発表の内容はご存じのとおりです。
会見後に原稿を書いていたら、午後になってしまいました。
いい天気です。
いざ出陣。
16時半頃にホンダのブースにたどり着きました。
盛況です。
顔見知りの方と立ち話するのが「人テク」での楽しみのひとつなのですが、本田技術研究所に「宇宙開発戦略室」ができているとは知りませんでした(4月から)。
直近では、JAXAと研究開発契約を結んだ「月面探査車両の居住スペースとシステム維持に電力を供給するための『循環型再生エネルギーシステム』」について報告しています。
https://www.honda.co.jp/topics/2023/c_2023-01-19.html?from=newsroom_headline_area
循環型再生エネルギーシステムは宇宙開発戦略室が扱う研究開発テーマのひとつにすぎず、話を伺っているとやっていることのスケールが大きすぎて、口がポカンです。
「レゴリスって知ってます?」とか聞かれ……。月の砂のことなのですが、そんな用語が飛び交う部署だそう。
衝撃が大きすぎて午前中の会見のことなどすっかり吹っ飛び……。
原付一種の電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:(イーエムワン イー)」を見てきました。
交換式バッテリー(Honda Mobile Power Pack e:)はシート下に収納。
Honda Mobile Power Pack e:(左)とHonda Power Pack Charger e:です。
後輪にインホイールモーター(最高出力1.7kW/最大トルク90Nm)を組み込んでいます。
ホンダらしさを堪能した一日でした。
https://www.facebook.com/serakota/
発表の内容はご存じのとおりです。
Hondaは2026年からFIAフォーミュラ・ワン世界選手権に参戦し、Aston Martin F1チーム @AstonMartinF1 にパワーユニットを供給します。
— Honda 本田技研工業(株) (@HondaJP) May 24, 2023
大幅に電動化される次世代F1への参戦は、電動化技術の進化に向けたHondaの新しい挑戦です。#F1#ThePowerOfDreams
リリース[→]https://t.co/FRhtojoqzu
会見後に原稿を書いていたら、午後になってしまいました。
いい天気です。
いざ出陣。
16時半頃にホンダのブースにたどり着きました。
盛況です。
顔見知りの方と立ち話するのが「人テク」での楽しみのひとつなのですが、本田技術研究所に「宇宙開発戦略室」ができているとは知りませんでした(4月から)。
直近では、JAXAと研究開発契約を結んだ「月面探査車両の居住スペースとシステム維持に電力を供給するための『循環型再生エネルギーシステム』」について報告しています。
https://www.honda.co.jp/topics/2023/c_2023-01-19.html?from=newsroom_headline_area
循環型再生エネルギーシステムは宇宙開発戦略室が扱う研究開発テーマのひとつにすぎず、話を伺っているとやっていることのスケールが大きすぎて、口がポカンです。
「レゴリスって知ってます?」とか聞かれ……。月の砂のことなのですが、そんな用語が飛び交う部署だそう。
衝撃が大きすぎて午前中の会見のことなどすっかり吹っ飛び……。
原付一種の電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e:(イーエムワン イー)」を見てきました。
交換式バッテリー(Honda Mobile Power Pack e:)はシート下に収納。
Honda Mobile Power Pack e:(左)とHonda Power Pack Charger e:です。
後輪にインホイールモーター(最高出力1.7kW/最大トルク90Nm)を組み込んでいます。
ホンダらしさを堪能した一日でした。
https://www.facebook.com/serakota/
【富士24時間】CNFで走るNissan Z Racing Concept(新旧比較) [モータースポーツ]
ENEOSスーパー耐久シリーズ 2023第2戦「NAPAC富士SUPER TEC 24時間レース」が5月26日〜28日に富士スピードウェイで開催されます。
日産自動車と日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC)は、自動車メーカーの開発車両に割り当てられているST-Qクラスに、Nissan Zをベースにした(つまり、左ハンドル)「Nissan Z Racing Concept」を投入します。
Nissan Z Racing Concept(2023)
「Nissan Z GT4をベースに空力や冷却系パーツを中心に改良を加えた車両」だそう。
カーボンニュートラルフューエル(CNF)を使用します。
日産とNMCは昨年も2台のNissan Z Racing Conceptを走らせており、NISMOチームから参戦した230号車はCNF、Max Racingから参戦した244号車はガソリンを使用していました。
Nissan Z Racing Concept(2022)
2023年仕様はバンパー開口部が広がっているのがわかります。
また、ボンネットフードのアウトレットも改良されている模様。
バンパーコーナー部にはカナードが追加されています。
Nissan Z Racing Concept(2023)
リヤウイングはスワンネック型に変更されています。
Nissan Z Racing Concept(2023)
翼端板の形状も異なりますね。
Nissan Z Racing Concept(2023)
Nissan Z Racing Concept(2022)
その翼端板には「共挑」の文字が確認できます。
ST-Qに参戦する自動車メーカーが「手を取り合いながらも挑戦する」姿勢を表した、新たなスローガンでしょうか。
追記
これ(↓)ですね。
共挑 S耐ワイガヤクラブ
https://supertaikyu.com/waigaya/index.html
https://www.facebook.com/serakota/
日産自動車と日産モータースポーツ&カスタマイズ(NMC)は、自動車メーカーの開発車両に割り当てられているST-Qクラスに、Nissan Zをベースにした(つまり、左ハンドル)「Nissan Z Racing Concept」を投入します。
Nissan Z Racing Concept(2023)
「Nissan Z GT4をベースに空力や冷却系パーツを中心に改良を加えた車両」だそう。
カーボンニュートラルフューエル(CNF)を使用します。
日産とNMCは昨年も2台のNissan Z Racing Conceptを走らせており、NISMOチームから参戦した230号車はCNF、Max Racingから参戦した244号車はガソリンを使用していました。
Nissan Z Racing Concept(2022)
2023年仕様はバンパー開口部が広がっているのがわかります。
また、ボンネットフードのアウトレットも改良されている模様。
バンパーコーナー部にはカナードが追加されています。
Nissan Z Racing Concept(2023)
リヤウイングはスワンネック型に変更されています。
Nissan Z Racing Concept(2023)
翼端板の形状も異なりますね。
Nissan Z Racing Concept(2023)
Nissan Z Racing Concept(2022)
その翼端板には「共挑」の文字が確認できます。
ST-Qに参戦する自動車メーカーが「手を取り合いながらも挑戦する」姿勢を表した、新たなスローガンでしょうか。
追記
これ(↓)ですね。
共挑 S耐ワイガヤクラブ
https://supertaikyu.com/waigaya/index.html
https://www.facebook.com/serakota/
新型トヨタ・タコマの可変ショックアブソーバー付きシート [クルマ]
4代目となる新型トヨタ・タコマ(2024 Toyota Tacoma)が発表されました。
グレードはたくさんありますが、ここではTRD Proに注目しておきます。
新型タコマは「バハ1000」出場車両の「『バハ・レース・トラック』からインスピレーションを得て、オフロードアドベンチャーの極限のスピリットを表現した」そう。
そのスピリットをもっともよく表現した仕様が、TRD Proというわけです。
タコマ全体の概要説明はこちら↓
前型タコマには、2.7L・直4自然吸気(6速AT)と3.5L・V6自然吸気(6速AT/6速MT)の2種類のエンジンが設定されていました。
新型は2.4L・直4ターボ(8速AT/6速MT)を搭載します。
高出力版は278hpの最高出力と243lb-ft(330Nm)の最大トルクを発生。
さらに、i-FORCE MAXと呼ぶ48Vハイブリッドシステムを組み合わせた仕様も設定しています。こちらの最高出力は326hp、最大トルクは465lb-ft(630Nm)です。
駆け足で済ませますが、パワートレーンは縦置きで、4WDです。
TRD Proはi-FORCE MAXを搭載。
TRD Proは「セグメント初」のIsoDynamic Performance Seat(アイソダイナミック・パフォーマンス・シート)を前席左右に標準装備しています。
このシートのハイライトは、機能そのものよりもシートバックのビジュアルでしょうか。
機能が見える化されています(後ろに子供が乗っていたら格好のおもちゃになりそうですし、機能を体感している本人には見えないし、運転しながら操作できないのが難)。
上下方向(バーチカル)と左右方向(ラテラル)のシートの動きを減衰することで、ラフロード走行中も頭のぶれを抑え、(視線が定まるため)運転しやすくするのが狙い。
快適性の向上と疲労軽減にもつながる、との説明です。
エア・オーバー・オイル構造のショックアブソーバー(ダンパー)を採用しており、上下と左右、それぞれのエア圧を調節して、減衰の具合を調整することが可能。
そのダイヤルとメーターがシートバックについています。
右側は上下の調節。
左側は左右の調節です。
下部にオン(可動)/オフ(固定)を切り換えるレバーがついています。
可動量は上下、左右それぞれ最大25mm(1インチ)だそう。
その下のメッシュのグリルの奥にラテラル側のショックアブソーバーが設置されています。
バーチカルの動きを受け持つショックアブソーバーはその下。
IsoDynamic Performance Seatの解説動画です↓
どんな乗り心地なのか、気になりますね。
https://www.facebook.com/serakota/
グレードはたくさんありますが、ここではTRD Proに注目しておきます。
新型タコマは「バハ1000」出場車両の「『バハ・レース・トラック』からインスピレーションを得て、オフロードアドベンチャーの極限のスピリットを表現した」そう。
そのスピリットをもっともよく表現した仕様が、TRD Proというわけです。
タコマ全体の概要説明はこちら↓
前型タコマには、2.7L・直4自然吸気(6速AT)と3.5L・V6自然吸気(6速AT/6速MT)の2種類のエンジンが設定されていました。
新型は2.4L・直4ターボ(8速AT/6速MT)を搭載します。
高出力版は278hpの最高出力と243lb-ft(330Nm)の最大トルクを発生。
さらに、i-FORCE MAXと呼ぶ48Vハイブリッドシステムを組み合わせた仕様も設定しています。こちらの最高出力は326hp、最大トルクは465lb-ft(630Nm)です。
駆け足で済ませますが、パワートレーンは縦置きで、4WDです。
TRD Proはi-FORCE MAXを搭載。
TRD Proは「セグメント初」のIsoDynamic Performance Seat(アイソダイナミック・パフォーマンス・シート)を前席左右に標準装備しています。
このシートのハイライトは、機能そのものよりもシートバックのビジュアルでしょうか。
機能が見える化されています(後ろに子供が乗っていたら格好のおもちゃになりそうですし、機能を体感している本人には見えないし、運転しながら操作できないのが難)。
上下方向(バーチカル)と左右方向(ラテラル)のシートの動きを減衰することで、ラフロード走行中も頭のぶれを抑え、(視線が定まるため)運転しやすくするのが狙い。
快適性の向上と疲労軽減にもつながる、との説明です。
エア・オーバー・オイル構造のショックアブソーバー(ダンパー)を採用しており、上下と左右、それぞれのエア圧を調節して、減衰の具合を調整することが可能。
そのダイヤルとメーターがシートバックについています。
右側は上下の調節。
左側は左右の調節です。
下部にオン(可動)/オフ(固定)を切り換えるレバーがついています。
可動量は上下、左右それぞれ最大25mm(1インチ)だそう。
その下のメッシュのグリルの奥にラテラル側のショックアブソーバーが設置されています。
バーチカルの動きを受け持つショックアブソーバーはその下。
IsoDynamic Performance Seatの解説動画です↓
どんな乗り心地なのか、気になりますね。
https://www.facebook.com/serakota/
G7広島サミットとマルニ木工の椅子 [旅(国内)]
写真見ましたけど、椅子は気がつかなかったなぁ。不覚です。
グランドプリンスホテル広島を主会場に行われているG7広島サミットですが、各国の首脳らが会議で座る椅子は、地元広島のマルニ木工製だそう。
その名も「HIROSHIMAラウンジチェア」。
マルニ木工も情報を出しています。
https://www.maruni.com/jp/
G7会場に運び込まれた椅子は、オーク材+黒皮革張りだそう。
となると、なかなかのお値段ですね。
写真はファブリック仕様。
広島駅前のグランヴィア広島に泊まったときに撮りました。
好きな椅子のひとつです。
https://www.facebook.com/serakota/
グランドプリンスホテル広島を主会場に行われているG7広島サミットですが、各国の首脳らが会議で座る椅子は、地元広島のマルニ木工製だそう。
その名も「HIROSHIMAラウンジチェア」。
マルニ木工も情報を出しています。
https://www.maruni.com/jp/
G7会場に運び込まれた椅子は、オーク材+黒皮革張りだそう。
となると、なかなかのお値段ですね。
サミットに広島産のテーブルと椅子、SNSで話題 手がけたのはマルニ木工https://t.co/6Ji3BP4u5J
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) May 19, 2023
マルニ木工は「広島の家具の良さが世界にさらに伝わってほしい」と話しています。
写真はファブリック仕様。
広島駅前のグランヴィア広島に泊まったときに撮りました。
好きな椅子のひとつです。
https://www.facebook.com/serakota/
デジタルサイドミラー各種 [クルマ]
ヒョンデIONIQ 5の限定車にデジタルサイドミラーが採用されたのに触発され、他車の例を振り返ってみることにしました。
ヒョンデIONIQ 5のデジタルサイドミラー
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2023-05-16
Hyundai IONIQ 5 Lounge AWD Limited Edition
まずはHonda eです。
物理ミラーの設定はなく、デジタルサイドミラーのみの設定としているためか、よくできており、サイドミラーの張り出しは極めて小さく抑えられています。
張り出しが小さいので、細街路での取り回しやすれ違いが楽。ミラーの張り出しをほとんど気にしなくていいのがいいですね。
Honda e
物理ミラーからの置き換えではないためか、ディスプレイの配置も洗練されています。
見た目にすっきりしているだけでなく、実際、見やすい。
助手席からはこんなふうに見えます。
お次はレクサスES300hです(一部グレードにオプション設定)。
IONIQ 5と同じで、物理ミラー置き換えタイプ。
Lexus ES300h F SPORT
物理ミラー前提のデザインなので、ディスプレイに後付け感が生じてしまうのは致し方ないところでしょうか。
しかし、視認性は良好です。
最後はアウディe-tron Sportbackです(オプション設定)。
こちらも物理ミラー置き換えタイプ。
Audi e-tron Sportback
ドアパネルにディスプレイが埋め込んであっておしゃれなのですが、バックで駐車枠に止める際などに、ディスプレイに映る物との距離感や車両の向き(駐車枠に対して平行かどうかなど)を把握しづらく感じました。
デジタルサイドミラー搭載車を検討する場合は、選択を決める前に使い勝手を確かめておきたいところです。
https://www.facebook.com/serakota/
ヒョンデIONIQ 5のデジタルサイドミラー
https://serakota.blog.ss-blog.jp/2023-05-16
Hyundai IONIQ 5 Lounge AWD Limited Edition
まずはHonda eです。
物理ミラーの設定はなく、デジタルサイドミラーのみの設定としているためか、よくできており、サイドミラーの張り出しは極めて小さく抑えられています。
張り出しが小さいので、細街路での取り回しやすれ違いが楽。ミラーの張り出しをほとんど気にしなくていいのがいいですね。
Honda e
物理ミラーからの置き換えではないためか、ディスプレイの配置も洗練されています。
見た目にすっきりしているだけでなく、実際、見やすい。
助手席からはこんなふうに見えます。
お次はレクサスES300hです(一部グレードにオプション設定)。
IONIQ 5と同じで、物理ミラー置き換えタイプ。
Lexus ES300h F SPORT
物理ミラー前提のデザインなので、ディスプレイに後付け感が生じてしまうのは致し方ないところでしょうか。
しかし、視認性は良好です。
最後はアウディe-tron Sportbackです(オプション設定)。
こちらも物理ミラー置き換えタイプ。
Audi e-tron Sportback
ドアパネルにディスプレイが埋め込んであっておしゃれなのですが、バックで駐車枠に止める際などに、ディスプレイに映る物との距離感や車両の向き(駐車枠に対して平行かどうかなど)を把握しづらく感じました。
デジタルサイドミラー搭載車を検討する場合は、選択を決める前に使い勝手を確かめておきたいところです。
https://www.facebook.com/serakota/
【人テク2023】ヴァレオの巻線界磁形同期モーターなど [クルマ]
『人とくるまのテクノロジー展 2023横浜』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜)の気になる出展物についてお知らせしておきます(備忘録を兼ねて)。
今回はヴァレオです。
展示内容の詳細はこちら(↓)でご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000004446.html
お家芸(?)のLiDARは第3世代のSCALA 3に進化。
2024年に量産開始予定だそう。
「セントリカム」の製品名を持つこちら(↓)はカメラセンサーの視界をクリアに保つ技術。
レンズカバーを高速で回転させることで、雨粒や雪、虫、泥、塩などを払い飛ばすのだそう。
洗浄ノズルタイプに比べ、洗浄液の消費量をカメラ1台あたり58%削減できると謳っています。
こちら(↓)はルノーと共同開発している200kWの巻線界磁形同期モーター(EESM)。
モーターのタイプとしては、日産アリア(160kW)が搭載しているのと同じ(極数も同じ?)。
2027年に量産予定。
「アクティブ・ライティング・シャッター」(↓)は、グリルシャッターのルーバー端部にLEDライトを装着。ライトの点灯で車外とのコミュニケーションを図るのはどう? という提案です。
MAZDA3のe-SKYACTIV X搭載車もそうですが、大きなグリルを備えてはいるものの、ほぼ全面シャッターで埋まっているクルマは増える傾向ですので、「アリ」な技術だと思います。
https://www.facebook.com/serakota/
今回はヴァレオです。
展示内容の詳細はこちら(↓)でご確認ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000004446.html
お家芸(?)のLiDARは第3世代のSCALA 3に進化。
2024年に量産開始予定だそう。
「セントリカム」の製品名を持つこちら(↓)はカメラセンサーの視界をクリアに保つ技術。
レンズカバーを高速で回転させることで、雨粒や雪、虫、泥、塩などを払い飛ばすのだそう。
洗浄ノズルタイプに比べ、洗浄液の消費量をカメラ1台あたり58%削減できると謳っています。
こちら(↓)はルノーと共同開発している200kWの巻線界磁形同期モーター(EESM)。
モーターのタイプとしては、日産アリア(160kW)が搭載しているのと同じ(極数も同じ?)。
2027年に量産予定。
「アクティブ・ライティング・シャッター」(↓)は、グリルシャッターのルーバー端部にLEDライトを装着。ライトの点灯で車外とのコミュニケーションを図るのはどう? という提案です。
MAZDA3のe-SKYACTIV X搭載車もそうですが、大きなグリルを備えてはいるものの、ほぼ全面シャッターで埋まっているクルマは増える傾向ですので、「アリ」な技術だと思います。
https://www.facebook.com/serakota/
【人テク2023】ヤマハのレンジエクステンダーユニット&水素エンジン [クルマ]
『人とくるまのテクノロジー展 2023』(5月24日〜26日、パシフィコ横浜)の開催が近づいて、出展各車から展示内容についてリリースが出ています。
ヤマハ発動機は自動車向け製品。技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種展示を行う、と告知しています。
展示物のひとつは、レンジエクステンダーユニットの「αlive RX」。
ドローン等への搭載を想定しているそう。
3気筒自然吸気エンジンとジェネレーターの組み合わせ、のように見えます。
想定出力は約88kWなので、そこそこ排気量ありそうですね。
「αlive H2E」は水素エンジンです。
エンジン単体での展示ではなく、水素エンジンと水素タンク(高圧水素タンク?)を搭載した小型モビリティを展示する模様。
そのほか、αlive EE(エレクトリックエンジン:電動モーター)などの展示もあります。
αliveのサイトはこちら(5月19日に更新予定)↓
https://global.yamaha-motor.com/jp/np/alive
これは見に行かなければ。
https://www.facebook.com/serakota/
ヤマハ発動機は自動車向け製品。技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種展示を行う、と告知しています。
展示物のひとつは、レンジエクステンダーユニットの「αlive RX」。
ドローン等への搭載を想定しているそう。
3気筒自然吸気エンジンとジェネレーターの組み合わせ、のように見えます。
想定出力は約88kWなので、そこそこ排気量ありそうですね。
「αlive H2E」は水素エンジンです。
エンジン単体での展示ではなく、水素エンジンと水素タンク(高圧水素タンク?)を搭載した小型モビリティを展示する模様。
そのほか、αlive EE(エレクトリックエンジン:電動モーター)などの展示もあります。
αliveのサイトはこちら(5月19日に更新予定)↓
https://global.yamaha-motor.com/jp/np/alive
これは見に行かなければ。
https://www.facebook.com/serakota/
ヒョンデIONIQ 5のデジタルサイドミラー [クルマ]
ヒョンデ(Hyundai)が2022年5月に日本で販売を開始した電気自動車のIONIQ 5(アイオニック・ファイブ)をアップデートすると同時に、限定車「IONIQ 5 Lounge AWD Limited Edition」を販売開始しました。
100台限定。
写真は限定車専用色のルーシッドブルーパール(好みの色です)。
限定車の目玉は、デジタルサイドミラーを採用したこと。
従来型ドアミラーの位置にカメラを搭載し、カメラで撮影した画像を室内の有機ELディスプレイ(OLED)に表示します。
従来型ドアミラー(18度)に対して視野角が広い(29度)のが、デジタルサイドミラーの特徴のひとつ。
リバースに入れると、自動的に画角が広がります。
車両の後方3mの位置と12mの位置にラインを表示するので、隣の車線を走る後方車両との距離感がはかりやすくなりそう。
サイドミラーカメラに加え、サラウンドビューモニター用のカメラをステーに組み込んでいます。
展示車(ルーシッドブルーパール)のミラーはこんな感じ。
従来型ドアミラーとの置き換えなので、この程度の張り出しは仕方ないのでしょうか(ただ、従来のミラーよりスリムです)。
細いステーが張り出すのは、アウディe-tronやレクサスESも同様。
デジタルサイドミラーのみ設定のHonda eは、カメラ搭載部の張り出しがものすごく小さいです。
運転席側から覗き込むとこんなふう。
実際の使い勝手(見え勝手?、)気になりますね。
公式解説動画はこちら↓
https://www.facebook.com/serakota/
100台限定。
写真は限定車専用色のルーシッドブルーパール(好みの色です)。
限定車の目玉は、デジタルサイドミラーを採用したこと。
従来型ドアミラーの位置にカメラを搭載し、カメラで撮影した画像を室内の有機ELディスプレイ(OLED)に表示します。
従来型ドアミラー(18度)に対して視野角が広い(29度)のが、デジタルサイドミラーの特徴のひとつ。
リバースに入れると、自動的に画角が広がります。
車両の後方3mの位置と12mの位置にラインを表示するので、隣の車線を走る後方車両との距離感がはかりやすくなりそう。
サイドミラーカメラに加え、サラウンドビューモニター用のカメラをステーに組み込んでいます。
展示車(ルーシッドブルーパール)のミラーはこんな感じ。
従来型ドアミラーとの置き換えなので、この程度の張り出しは仕方ないのでしょうか(ただ、従来のミラーよりスリムです)。
細いステーが張り出すのは、アウディe-tronやレクサスESも同様。
デジタルサイドミラーのみ設定のHonda eは、カメラ搭載部の張り出しがものすごく小さいです。
運転席側から覗き込むとこんなふう。
実際の使い勝手(見え勝手?、)気になりますね。
公式解説動画はこちら↓
https://www.facebook.com/serakota/
【ル・マン24h2023】リジェ×ボッシュの水素エンジン車 [モータースポーツ]
水素エンジンを搭載するリジェJS2 RH2が、ル・マン24時間期間中の6月8日に発表されます(決勝スタートは10日)。
(2024年にWECとIMSAのトップカテゴリーに参戦するランボルギーニのシャシーを製造する)リジェ・オートモーティブとボッシュ・エンジニアリングが共同で開発。
JS2 RH2は共同開発の第1ステップだそうで、レースまたはサーキット走行専用車両のJS2 Rがベース。
車両ミッドに搭載するフォード製3.7L・V6自然吸気ユニットを水素エンジン化。
JS2 Rのシャシーはパイプフレームですが、JS2 RH2はカーボンモノコックを適用。
3本の水素タンクを搭載(高圧タンクでしょう)。
エンジンの適合と水素タンク、水素にまつわる安全面はボッシュ・エンジニアリングが担当。水素システムや冷却システムの車両への搭載などに関しては、リジェ・オートモーティブが受け持つそう。
現在のリジェ・オートモーティブのラインアップです(↓)。
JS2 Rはこちら(↓)。
燃料電池プロトタイプ車のプロジェクトはル・マンを舞台に従前から進行中(→H24)ですが、水素エンジン車も出てきましたね。
JS2 RH2、どんな状況でどんなふうに走らせるのでしょうか。
続報を待ちたいと思います。
https://www.facebook.com/serakota/
(2024年にWECとIMSAのトップカテゴリーに参戦するランボルギーニのシャシーを製造する)リジェ・オートモーティブとボッシュ・エンジニアリングが共同で開発。
JS2 RH2は共同開発の第1ステップだそうで、レースまたはサーキット走行専用車両のJS2 Rがベース。
車両ミッドに搭載するフォード製3.7L・V6自然吸気ユニットを水素エンジン化。
JS2 Rのシャシーはパイプフレームですが、JS2 RH2はカーボンモノコックを適用。
3本の水素タンクを搭載(高圧タンクでしょう)。
エンジンの適合と水素タンク、水素にまつわる安全面はボッシュ・エンジニアリングが担当。水素システムや冷却システムの車両への搭載などに関しては、リジェ・オートモーティブが受け持つそう。
現在のリジェ・オートモーティブのラインアップです(↓)。
JS2 Rはこちら(↓)。
燃料電池プロトタイプ車のプロジェクトはル・マンを舞台に従前から進行中(→H24)ですが、水素エンジン車も出てきましたね。
JS2 RH2、どんな状況でどんなふうに走らせるのでしょうか。
続報を待ちたいと思います。
https://www.facebook.com/serakota/