トヨタTS050ハイブリッド ル・マン24時間レース優勝車 [モータースポーツ]
メガウェブでトヨタTS050ハイブリッドの8号車を見てきました。2018年のル・マン24時間レースで優勝した車両です。今ごろは東京オートサロン2019の会場(幕張メッセ/1月11日〜13日)に移動していることと思います。

実は、レース後の車両を見るのは初めて。24時間走ったあとの汚れはそのままで、その汚れが落ちないようコーティングが施されています。

生々しいですね。

よく見ると、タイヤかすか何かがあたって損傷している部分もありました。

このあたり(矢印)。

どうしてスプリッターの先端だけ色(材料)が異なるのか。

どうしてリヤフェンダーの後端はこういう形になっているかなどについては、auto sport No.1500(2月15日発売)で解説します。

http://www.facebook.com/serakota

実は、レース後の車両を見るのは初めて。24時間走ったあとの汚れはそのままで、その汚れが落ちないようコーティングが施されています。

生々しいですね。

よく見ると、タイヤかすか何かがあたって損傷している部分もありました。

このあたり(矢印)。

どうしてスプリッターの先端だけ色(材料)が異なるのか。

どうしてリヤフェンダーの後端はこういう形になっているかなどについては、auto sport No.1500(2月15日発売)で解説します。

http://www.facebook.com/serakota
【IMSA】アキュラはARX-05(DPi)とNSX GT3 Evo(GTD)をエントリー [モータースポーツ]
先日はマツダRT24-Pについてお知らせしたので、アキュラ/ホンダの布陣についてもお知らせしておきます。
アキュラはデイトナ24時間(1月26日〜27日)の前哨戦であるRoar Before the 24に、DPiのペンスキー・アキュラARX-05(2台)と、GTD(GT DAYTONA=FIA GT3)のメイヤー・シャンクレーシング・アキュラNSX GT3 Evo(2台)を持ち込みました。
Acura ARX-05 / Roar Before the 24(2019)

ARX-05はテスト限定の「カーボンファイバーブラック」カラーで登場。デイタイムランニングライト的なライトのカラーがブルーになっていますね。
2018年シーズン当初はホワイトでしたが、シーズン途中でブルーに変わっています。
Acura ARX-05 / Roar Before the 24(2018)

デイトナ24時間でのピットとガレージの位置を決める「予選」では、3番手と7番手でした。
リザルトはこちら↓
http://results.imsa.com
NSX GT3 Evoの57号車(写真)はCaterpiller(キャタピラー)カラー。86号車はLaSalle Solutionsカラー(黒地に青の差し色)です。予選ではトップ(57号車)と3番手でした。
Acura NSX GT3 Evo / Roar Before the 24(2019)

併催されるIMSAミシュラン・パイロット・チャレンジでは、4台のホンダ・シビック・タイプR TCRがデイトナデビューを飾りました。アウディRS3 LMS、アルファロメオ・ジュリエッタと競合します。
写真はHARTの車両。HARTはHonda of American Racing Teamの略で、オハイオの製造部門とR&Dで働く従業員、約30名で構成されるボランティアチームです。2018年はアキュラNSX GT3でエントリーしています。
Honda Civic Type R TCR / Roar Before the 24(2019)

シビック・タイプR TCRのエンジンはオハイオ・アナ工場で生産。車両はイタリアのJ.A.S.Motorsportで開発・製造され、「いつでもレースできる状態」にし、HPD(Honda Performance Development)を通じて北米で販売されます。

アキュラARX-05の車両解説は『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
』に掲載しています。
誌面はこんな感じ↓
https://serakota.blog.so-net.ne.jp/2018-12-29
http://www.facebook.com/serakota
アキュラはデイトナ24時間(1月26日〜27日)の前哨戦であるRoar Before the 24に、DPiのペンスキー・アキュラARX-05(2台)と、GTD(GT DAYTONA=FIA GT3)のメイヤー・シャンクレーシング・アキュラNSX GT3 Evo(2台)を持ち込みました。
Acura ARX-05 / Roar Before the 24(2019)

ARX-05はテスト限定の「カーボンファイバーブラック」カラーで登場。デイタイムランニングライト的なライトのカラーがブルーになっていますね。
2018年シーズン当初はホワイトでしたが、シーズン途中でブルーに変わっています。
Acura ARX-05 / Roar Before the 24(2018)

デイトナ24時間でのピットとガレージの位置を決める「予選」では、3番手と7番手でした。
リザルトはこちら↓
http://results.imsa.com
NSX GT3 Evoの57号車(写真)はCaterpiller(キャタピラー)カラー。86号車はLaSalle Solutionsカラー(黒地に青の差し色)です。予選ではトップ(57号車)と3番手でした。
Acura NSX GT3 Evo / Roar Before the 24(2019)

併催されるIMSAミシュラン・パイロット・チャレンジでは、4台のホンダ・シビック・タイプR TCRがデイトナデビューを飾りました。アウディRS3 LMS、アルファロメオ・ジュリエッタと競合します。
写真はHARTの車両。HARTはHonda of American Racing Teamの略で、オハイオの製造部門とR&Dで働く従業員、約30名で構成されるボランティアチームです。2018年はアキュラNSX GT3でエントリーしています。
Honda Civic Type R TCR / Roar Before the 24(2019)

シビック・タイプR TCRのエンジンはオハイオ・アナ工場で生産。車両はイタリアのJ.A.S.Motorsportで開発・製造され、「いつでもレースできる状態」にし、HPD(Honda Performance Development)を通じて北米で販売されます。

アキュラARX-05の車両解説は『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
誌面はこんな感じ↓
https://serakota.blog.so-net.ne.jp/2018-12-29
http://www.facebook.com/serakota
【IMSA】出足好調なマツダRT24-P [モータースポーツ]
IMSA WeatherTech SportsCar Championshipの2019年シーズンは1月26日〜27日に行われるデイトナ24時間で開幕します。その前哨戦に位置づけられるRoar Before the 24がデイトナ・インターナショナル・スピードウェイ(全長3.56マイル)で開催中で、走行2日目の1月5日にトップタイムを記録したのは、マツダRT24-P 55号車でした。2番手はマツダ77号車。
リザルトはこちらで確認できます↓
http://results.imsa.com
「マツダRT24-Pってどんなクルマ?」という疑問が湧くと思いますが、そんなこともあろうかと思って(ウソです)『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
』にまとめておきました。
誌面の様子は過去エントリーでご確認ください↓
「トヨタ/アキュラ/マツダのプロトタイプ×『モータースポーツのテクノロジー 2018-2019』」
https://serakota.blog.so-net.ne.jp/2018-12-29
マツダは2017年シーズンから、IMSAに2台のDPi車両を投入しています。DPi(Daytona Prototype International)はLMP2をベースにしたプロトタイプカーです(画像はすべて2018年)。

テコ入れを図るため、2018年シーズンを前に(2016年までWECでアウディと組んでいた)ヨースト・レーシングとパートナーを組みました。現在のチーム名は「マツダ・チーム・ヨースト」です。

2018年シーズンの実戦経験を踏まえ、チーム体制を強化し、ドライバーラインアップを一部変更して2019年シーズンに臨んでいます。
77号車のラインアップに、ポルシェ919ハイブリッドを含めル・マン24時間レースで複数回の優勝経験がある(といより、ポルシェ919ハイブリッド・エボでニュルブルクリンク北コースを5分19秒55で周回し、コースレコードを更新したドライバーと言ったほうが通りがいい?)ティモ・ベルンハルトが加わったのがニュース(デイトナ24時間やセブリング12時間でも優勝経験あります)。

Roar Before the 24でマツダRT24-Pが記録したラップタイムは非公式ながら従来のコースレコードを更新していますが、これは昨シーズンまでのコンチネンタルからミシュランにタイヤ(1社供給)が変更になった影響が大きそうです。
それにしても、強敵キャデラック勢(そのうち1台はアロンソと小林可夢偉が組んでいます)を抑えてのトップタイムですので、前哨戦とはいえ、幸先のいいスタートに違いありません。
http://www.facebook.com/serakota
リザルトはこちらで確認できます↓
http://results.imsa.com
「マツダRT24-Pってどんなクルマ?」という疑問が湧くと思いますが、そんなこともあろうかと思って(ウソです)『Motorsportのテクノロジー 2018 - 2019 [ モーターファンイラストレーテッド 特別編集 ] (モーターファン別冊)
誌面の様子は過去エントリーでご確認ください↓
「トヨタ/アキュラ/マツダのプロトタイプ×『モータースポーツのテクノロジー 2018-2019』」
https://serakota.blog.so-net.ne.jp/2018-12-29
マツダは2017年シーズンから、IMSAに2台のDPi車両を投入しています。DPi(Daytona Prototype International)はLMP2をベースにしたプロトタイプカーです(画像はすべて2018年)。

テコ入れを図るため、2018年シーズンを前に(2016年までWECでアウディと組んでいた)ヨースト・レーシングとパートナーを組みました。現在のチーム名は「マツダ・チーム・ヨースト」です。

2018年シーズンの実戦経験を踏まえ、チーム体制を強化し、ドライバーラインアップを一部変更して2019年シーズンに臨んでいます。
77号車のラインアップに、ポルシェ919ハイブリッドを含めル・マン24時間レースで複数回の優勝経験がある(といより、ポルシェ919ハイブリッド・エボでニュルブルクリンク北コースを5分19秒55で周回し、コースレコードを更新したドライバーと言ったほうが通りがいい?)ティモ・ベルンハルトが加わったのがニュース(デイトナ24時間やセブリング12時間でも優勝経験あります)。

Roar Before the 24でマツダRT24-Pが記録したラップタイムは非公式ながら従来のコースレコードを更新していますが、これは昨シーズンまでのコンチネンタルからミシュランにタイヤ(1社供給)が変更になった影響が大きそうです。
それにしても、強敵キャデラック勢(そのうち1台はアロンソと小林可夢偉が組んでいます)を抑えてのトップタイムですので、前哨戦とはいえ、幸先のいいスタートに違いありません。
http://www.facebook.com/serakota
仕事はじめ2019 [その他]
あけましておめでとうございます。
毎年代わり映えのしない「仕事はじめ」シリーズです。そして例年と同様、「はじまった」というより「終わっていない」気分のほうが支配的です。
いいんだか悪いんだか、よくわかりません。2019年は何か新しいチャレンジができるでしょうか。

おみくじ、ひきました。3年連続で「第四十二番」の「吉」を狙ったのですが、同じ「吉」でも今年は「第二十七番」でした。

今年もよろしくお願いします。
http://www.facebook.com/serakota
毎年代わり映えのしない「仕事はじめ」シリーズです。そして例年と同様、「はじまった」というより「終わっていない」気分のほうが支配的です。
いいんだか悪いんだか、よくわかりません。2019年は何か新しいチャレンジができるでしょうか。

おみくじ、ひきました。3年連続で「第四十二番」の「吉」を狙ったのですが、同じ「吉」でも今年は「第二十七番」でした。

今年もよろしくお願いします。
http://www.facebook.com/serakota