SSブログ

比較:ポルシェ911カレラ/カレラSの3.0L水平対向6気筒ターボエンジン [クルマ]

ポルシェ991(タイプ991)が新しいエンジンを搭載しました。旧911カレラは3.4L・水平対向6気筒自然吸気エンジンを、旧911カレラSは3.8L・水平対向6気筒自然吸気エンジンを積んでいました。新911カレラ/カレラSは3.0L・水平対向6気筒ツインターボエンジンを搭載します。「過給ダウンサイジング」の概念を取り入れたわけです。

2011年にタイプ997(2003年〜2013年/本国モデルイヤー基準)から991(2011年〜)に切り替わる際には、カレラの排気量を従来の3.6Lから3.4Lに変更しています。このときも「ダウンサイジング」の表現を用いていましたが、今回は「過給」を加え、ダウンサイジングの度合いを強めています。

ポルシェ911カレラS(991)
991_front.jpg

すっきりしたスタイルですね。タイプ991の「ターボ」(3.8L・水平対向6気筒ツインターボ)と対比させてみると、リヤフェンダーにインタークーラー冷却用のエアダクトがないことに気づきます。

ポルシェ911ターボS(991)
991_turbo_front.jpg

インタークーラー冷却用エアの取り回しを変更することで、プレーンなサイドビューを実現したというわけ。縦スリットの入ったエンジンフードから冷却用の空気を取り入れ、専用ダクトを通じてインタークーラーまで導き、リヤバンパー外側のダクトから熱交換を終えた空気を排出するレイアウト。ちゃんと冷えるのか、と心配になるようなレイアウトですが、ちゃんと冷えるのでしょう。

ポルシェ911カレラS(991)
991_cooler.jpg
(クリックで拡大)

リヤバンパー外端にダクトが設けられています。

ポルシェ911カレラS(991)
991_rear.jpg

前後に空気が抜ける「ターボ」の場合はこんなふう。

ポルシェ911ターボS(991)
991_turbo_rear.jpg

狭いエンジンコンパートメントにターボ関連のコンポーネントを収めるのは大変そうですね。先代997ターボの例を見てみましょう。

ポルシェ911ターボ(997)
997_turbo.jpg
(クリックで拡大)

新911カレラ/カレラSのスケルトンです。

ポルシェ911カレラS(991)
991_skelton1.jpg

排出ダクト側周辺の負圧で空気を引き抜く格好でしょうか。

ポルシェ911カレラS(991)
991_skelton2.jpg
(クリックで拡大)

インタークーラー冷却風の流れが異なるので、配置角度が異なっています。車両前側から見たエンジンの様子はこちら。まずは現行ターボ。

ポルシェ911ターボ(991)
991_turbo.jpg

こちらが最新ユニット。

ポルシェ911カレラ/カレラS(991)
991_carrera.jpg
(クリックで拡大)

別カットを見てみましょう。

ポルシェ911カレラ/カレラS(991)
991_engine1.jpg

3.4L/3.8Lの自然吸気版も、3.8Lのターボ版も直噴インジェクターはサイド配置でしたが、新しい3.0Lターボはトップ配置に変わっています。燃焼に対する考えの転換があったようですね。

ポルシェ911カレラ/カレラS(991)
991_engine2b.jpg
(クリックで拡大)

ターボ化することによって出力もトルクも向上しているし、自然吸気版より低い回転から太いトルクを発生させます。なおかつ燃費も良くなっており、絵に描いたような過給ダウンサイジングの適用です。

911_table.jpg

911のスタンダードモデル/カレラの排気量が3Lだったのは1975年から1983年でした。それ以降は排気量拡大をつづけていたわけで(冒頭に記したように、997から991に切り替わる際、控え目にダウンサイジングを実施)、今回の標準エンジン変更は画期的ですね。標準エンジンが「ターボ」だし。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(2)  コメント(0) 

比較:2016年仕様のメルセデスAMG C63 DTM [モータースポーツ]

DTMマシンにインスパイアされた量産モデルの発表にタイミングを合わせた、ということなのでしょうが、メルセデス・ベンツは2016年仕様のDTMマシン、「メルセデスAMG C63 DTM」を発表しました。9月17日に一般公開が始まるIAA=フランクフルトモーターショーで正式に公開されます。ベース車両はメルセデスAMG C63クーペです。

空力の開発は2014年仕様のまま凍結(BMWとアウディは開幕時点。メルセデス・ベンツは温情措置で14年最終戦以降凍結。つまり第9戦までは開発可)されていますので、2015年仕様と2016年仕様は同じ空力アイテムを装着しています。ベース車両が変わっただけです。

2016年仕様
DTM_MB_2016_front.jpg

2015年仕様
DTM_MB_2015_front.jpg

フロントグリルやヘッドライトの形状が相違点。2015年仕様はスリーポインテッドスター背後のグリルを一部開口して使っていましたが、2016年仕様は現状、閉じています。

リヤスタイルを見てみましょう。リヤランプの形状が異なるせいで印象はずいぶん変わりますが、空力の仕様は同じ。

2016年仕様
DTM_MB_2016_rear2.jpg

2015年仕様
DTM_MB_2015_rear.jpg

変わっていないんですが、せっかくですので、ディテールを見てみましょう。フロントバンパーコーナー部に付いているカナードは、上下2枚が縦のプレートでつながっており、トンネル状になっているのが特徴。

DTM_MB_2016_detail1.jpg

ミラーのステーに凝っているのはDTM参戦各車両の特徴で、明らかに、リヤビューミラーを支えるだけではない機能が与えられています。

DTM_MB_2016_detail2.jpg

「ノ」の字を描いたフィンがたくさん付いているのがメルセデスAMG C63 DTMの特徴。

DTM_MB_2016_detail3.jpg

サイドダクトのリヤ側も同様にフィンがたくさん付いています。

DTM_MB_2016_detail4.jpg

アウディとBMWのリヤバンパーはクローズドですが、メルセデスAMGはオープン。リヤタイヤ後方の小さなフィンが目立ちますし、バンパー下面も同様。開口部の上にガーニーフラップが付いています。

DTM_MB_2016_detail5.jpg

ドラッグ増えてもいいからダウンフォース増やすぞ、という姿勢が伝わってきますね。

DTM_MB_2016_rear.jpg

http://www.facebook.com/serakota

nice!(4)  コメント(2) 

スタンディングウェーブは起きてもいい? [F1]

2013年にも騒動がありましたが、2015年第11戦ベルギーGPでN・ロズベルグ車(メルセデスAMG)とS・ベッテル車(フェラーリ)がタイヤ破壊を起こしたことで、ピレリタイヤの信頼性が再度、注目を集めています。

pirelli_2015.jpg

ベルギーGPでの現象は設計上の問題ではないとピレリは結論づけたようですが(デブリのせいにしているような……)、不安は残ります。

写真はベルギーGPのレースでオールージュを駆け上がるL・ハミルトン車(メルセデスAMG)。300km/hは出ていますので、タイヤは高速で回転していますし、大きな荷重も掛かっています(上り勾配なのでなおさら)。

pirelli_belgium1.jpg

左リヤタイヤを見てみると、サイドウォールがスタンディングウェーブを起こしているのがわかります。接地面の後方がホイールセンターの上あたりまで波打っていますね。

pirelli_belgium2.jpg

トレッドに比べてサイドウォールの剛性が低いこともあり、高荷重に耐えかねて変形〜戻りを繰り返しているわけです(トレッドがスタンディングウェーブを起こすこともあるし、フロントタイヤにも発生します)。この現象がつづくと、トレッドとの境界に負荷が掛かって熱が発生し、最終的に瞬時の破壊に至ることもあります。

高速・高荷重で起きやすい現象で、オールージュは「開催カレンダー中もっとも厳しい場所のひとつ」だと、浜島裕英さん(元ブリヂストンかつ元フェラーリのタイヤエンジニア)は説明してくれました。

目の前にあるタイヤでスタンディングウェーブを起こさないようにするには、内圧を高めにして使うこと。設計変更できるなら、サイドウォールの剛性を高めるのが解決の手段ですが、「スタンディングウェーブは起きますよ」と浜島さん。「起きても壊れなければいいんです」と結論づけました。

「ほら、スタンディングウェーブだ」と、過剰に反応するのも良くないということでしょうか。でも、不安になりますよねぇ。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(4)  コメント(0) 

比較:ポルシェ919ハイブリッド・ニュルブルクリンク仕様 [モータースポーツ]

WEC第4戦ニュルブルクリンク6時間はポルシェのワンツーで終わりましたが、なにより、アップデートが大がかりだったのが目を引きました。ル・マン勝ったからあとはもういい、と考えているわけではなくて、チャンピオンシップの制覇に向けて手を抜かずにとことん攻めている姿勢が伝わってきます。

ニュル戦に投入された新仕様(ハイダウンフォース指向)は、フロントフェンダーの外側をカットした造形になっています。カットしてスペースが生まれたぶん、カナードは大きくなっています。

第4戦ニュルブルクリンク仕様
M15_3596_fine.jpg

第3戦ル・マン仕様
M15_1683_fine.jpg

フロントアンダーパネルの形状も変わっていますね。ル・マン仕様はウェーブを描いていますが、ニュル仕様はプレーン。

第4戦ニュルブルクリンク仕様
M15_3476_fine.jpg

第3戦ル・マン仕様
M15_1729_fine.jpg

裏面の変化も確認してみたいですね。参考までにこちらもどうぞ。

ル・マン24時間:ポルシェ919ハイブリッドの空力(フロントアンダーパネル中心)↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2015-06-13

俯瞰してみると、フロントフェンダーの造形の違いがよくわかります。サイドのルーバーも仕様が変わっています(2014年序盤戦に見られた仕様に近似)。リヤフェンダーに義務づけられている開口部は、上面から側面に変更されています。

第4戦ニュルブルクリンク仕様
M15_3658_fine.jpg
(クリックで拡大)

第2戦スパ仕様
M15_0722_fine.jpg
(クリックで拡大)

リヤカウルも大胆に変えてきました。リヤフェンダー後部を車体中心寄りに延長しています。排気のエネルギーを空力的に利用していそうですね。

第4戦ニュルブルクリンク仕様
M15_3538_fine.jpg
(クリックで拡大)

開幕前テスト仕様
M15_0277_fine.jpg
(クリックで拡大)

別アングルで確認してみましょう。

第4戦ニュルブルクリンク仕様
M15_3472_fine.jpg
(クリックで拡大)

第2戦スパ仕様
M15_0743_fine.jpg
(クリックで拡大)

ひょっとして、まだ隠し球持っている?

http://www.facebook.com/serakota

nice!(2)  コメント(0) 

道後温泉〜内子 [旅(国内)]

道後温泉では『道後やや』に泊まりました。

IMG_2639.jpg

蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる宿として有名?

IMG_2623.jpg

「炭酸入り?」と思ってしまうほどの(炭)酸味でした。

IMG_2640.jpg

シャンプー類も「みかん」です。

IMG_2631.jpg

お気に入りの今治タオルを選び、道後温泉本館へ。

IMG_2643.jpg
IMG_2646.jpg

いつもそうとは限らないようですが、金曜日の19時頃に訪れたら、比較的空いていました。男湯は2部屋あるとはいえ、あの狭さでは混雑して当たり前と実感。

IMG_2649.jpg

2階の座敷でお茶をいただきつつ、汗が引くのを待ってアーケードを散歩。

IMG_2663.jpg

みやげ物屋がたくさん並んでいて、「温泉に来た」気分を盛り上げてくれます。宿が貸してくれた桐下駄の履き心地が良く、似たようなのを買ってしましました(まんまと引っかかった気がしないでもありません)。裏にゴムが貼ってあるので、カランコロンが控え目なのがいいです(写真はイメージ、にならないか)。

IMG_2671.jpg

朝食のバイキングが充実しているので、出発が遅くなりました。

IMG_4518.jpg

飛行機の時間と相談し、内子に行くことに。地元の特産品を求めて(例によって)道の駅です(おかげで復路の空港預け荷物は往路の倍の重量)。『内子フレッシュパークからり』が目的地。土曜日だったせいなのか、それなりのキャパシティはあるはずなのに駐車場は順番待ちでした。

野菜・果物の直売が充実しているから?

IMG_2675.jpg

施設内で川遊び(小田川)ができるからかもしれませんね。しかし、澄んだ水だこと。

IMG_2706.jpg

4日間の滞在でちょうど400km走り、レンタカーで借りた先代デミオ1.3L+CVT(人荷合わせてほぼフル積載状態)の燃費は16.4km/Lでした。

おわり。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(0)  コメント(0)