【JMS2023】ホンダの二人乗り四輪電動モビリティCI-MEV [クルマ]
『ジャパンモビリティショー2023』で印象深かったのがこの1台です。
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車で、車名はCI-MEV。
全長約2500mm、全幅約1300mmの超小型モビリティ。
実証実験の間は国の認定制度を利用することになりますが、量産の際は型式指定制度を使うことになる見込みで、そうなると軽自動車ということになります。
(目標は高く)車両価格100万円以下を目指して開発中。
LiDARやレーダーなどの高価なセンサーを使わず、カメラのみで自動運転を実現する狙い。
自動運転を実現するのがホンダ独自の協調型人工知能、すなわちCI(Cooperative Intelligence)。
視覚情報のみでクルマの周辺状況を理解し、適切な走行行動を判定してクルマを制御。
「次の交差点を右に曲がって」など、乗員と会話しながら自動運転することも目指して開発中。
スマホで「ここに来て」と指示を出すと、クルマが自動で来て、目的地に着いてクルマを降りるとクルマは自動で待機場所に移動するような使い方も想定。
カーシェアよりも利便性の高い、「オンデマンドでのドア・トゥ・ドアのサービスを提供したい」と開発に携わる技術者は説明します。
自動運転での走行をイメージしたデモ画像↓
コストを抑えるため、自動運転以外の機能は徹底的にそぎ落としており、(軽量化のためもあって)ボディは樹脂、窓は手動スライド式です。
型式指定の場合は衝突安全性を担保する必要があります。すでに、シミュレーション上で確認済みだそう。
CI-MEVは自動運転オンリーの乗り物ではなく、自分で運転することも想定した設計。
「運転操作は非常に重要」なので、ドライビングポジションがしっかりとれるように設計。
座ってみると窮屈な感じはなく、楽に運転できそうです(隣の人は圧迫感感じるかも、ですが)。
DCモーターの出力は、超小型モビリティの認定制度が上限に定める8kW以下を想定。
最高速度は60km/h。
着脱式可搬バッテリーのHonda Mobile Power Pack(MPP) e:をリヤに4個並列で搭載。
というわけで、DCモーターは48V駆動。
荷室も充分確保されていて、「スーパーに行って1週間分の食材や消耗品を買い込んでも充分積めるなぁ」と、使用者目線で確認。
MPP e:はこんな感じです(2021年に撮影)。
1個あたりの重量は10.3kg。
フロントにも荷室があるので、2名乗車の際は手荷物をしまっておけます。
口を開けた表情に見えますが、狙ったわけではないとのことでした。
ホンダは茨城県常総市でマイクロモビリティの実証実験を行っています。2024年夏をめどにCI-MEVの実証実験を常総市で始めるべく、準備を進めているそう。
進捗が楽しみです。
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車で、車名はCI-MEV。
ホンダの2人乗り電動モビリティ、CI-MEVは2016〜17年にF1プロジェクト総責任者を務めた長谷川祐介さん(現在は本田技術研究所フェロー)がプロデューサー的な役割を務めている実証車。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/u6jGwIxmjx
— 世良 耕太 (@serakota) October 28, 2023
全長約2500mm、全幅約1300mmの超小型モビリティ。
実証実験の間は国の認定制度を利用することになりますが、量産の際は型式指定制度を使うことになる見込みで、そうなると軽自動車ということになります。
(目標は高く)車両価格100万円以下を目指して開発中。
LiDARやレーダーなどの高価なセンサーを使わず、カメラのみで自動運転を実現する狙い。
自動運転を実現するのがホンダ独自の協調型人工知能、すなわちCI(Cooperative Intelligence)。
視覚情報のみでクルマの周辺状況を理解し、適切な走行行動を判定してクルマを制御。
「次の交差点を右に曲がって」など、乗員と会話しながら自動運転することも目指して開発中。
スマホで「ここに来て」と指示を出すと、クルマが自動で来て、目的地に着いてクルマを降りるとクルマは自動で待機場所に移動するような使い方も想定。
カーシェアよりも利便性の高い、「オンデマンドでのドア・トゥ・ドアのサービスを提供したい」と開発に携わる技術者は説明します。
自動運転での走行をイメージしたデモ画像↓
ホンダの二人乗り四輪電動モビリティの実証車、CI-MEV。車内のメーターに映っているのは、自動運転で移動する際にクルマはこんなふうに動く、ことを示すデモ。しかしかわいいな、このクルマ。#ホンダ #JMS2023 pic.twitter.com/jbuk1w8E0g
— 世良 耕太 (@serakota) November 6, 2023
コストを抑えるため、自動運転以外の機能は徹底的にそぎ落としており、(軽量化のためもあって)ボディは樹脂、窓は手動スライド式です。
型式指定の場合は衝突安全性を担保する必要があります。すでに、シミュレーション上で確認済みだそう。
CI-MEVは自動運転オンリーの乗り物ではなく、自分で運転することも想定した設計。
「運転操作は非常に重要」なので、ドライビングポジションがしっかりとれるように設計。
座ってみると窮屈な感じはなく、楽に運転できそうです(隣の人は圧迫感感じるかも、ですが)。
DCモーターの出力は、超小型モビリティの認定制度が上限に定める8kW以下を想定。
最高速度は60km/h。
着脱式可搬バッテリーのHonda Mobile Power Pack(MPP) e:をリヤに4個並列で搭載。
というわけで、DCモーターは48V駆動。
荷室も充分確保されていて、「スーパーに行って1週間分の食材や消耗品を買い込んでも充分積めるなぁ」と、使用者目線で確認。
MPP e:はこんな感じです(2021年に撮影)。
1個あたりの重量は10.3kg。
フロントにも荷室があるので、2名乗車の際は手荷物をしまっておけます。
口を開けた表情に見えますが、狙ったわけではないとのことでした。
ホンダは茨城県常総市でマイクロモビリティの実証実験を行っています。2024年夏をめどにCI-MEVの実証実験を常総市で始めるべく、準備を進めているそう。
進捗が楽しみです。