SSブログ

歴代シビック・タイプRのリヤサスペンション [クルマ]

『ホンダ・シビック50周年のすべて』という本が発売されております。

歴代のシビックだけでなく、歴代のシビック・タイプRについてもまとめられておりまして、誌面に掲載する写真の撮影に立ち会いました。

で、撮影の合間(邪魔していたような気がしないでもありません)に、ちょろちょろっと写真を撮りました。

IMG_1862.jpg

リヤバンパー下から覗いたリヤサスペンションに絞って観察していきましょう。

シビック・タイプR(EK9)/ダブルウィッシュボーン式
1_EK9_1.jpg

このアングルだとロワアーム(先代シビックに対して65mm延長)に隠れて見えませんが、向こう側にトレーリングアームがあります。

1_EK9_2.jpg

シビック・タイプR(EP3)/ダブルウィッシュボーン式
2_EP3_1.jpg

ブレーキフォースが発生した際にたわませることで、トレーリングアーム取り付け点のブッシュを変位させ、トーイン特性を得てブレーキングスタビリティを高めるコンセプトのリアクティブリンクを適用(ベース車にも適用)。

2_EP3_2.jpg

シビック・タイプR(FD2)/ダブルウィッシュボーン式
3_FD2_1.jpg

セダンなのでリヤのオーバーハングが長く、リヤサスまでが遠い……

リアクティブリンクは継承。

同軸だったダンパーとコイルスプリングは別体になっています。

3_FD2_2.jpg

シビック・タイプRユーロ(FN2)/トーションビームアクスル(TBA)式
4_FN2_1.jpg

Cセグメントの前輪駆動車としては、ダブルウィッシュボーンよりTBAのほうが一般的でしょうか。

ダンパーはザックス(SACHS)製(現ZF)。

4_FN2_2.jpg

シビック・タイプR(FK2)/トーションビームアクスル(TBA)式
5_FK2_1.jpg

内蔵バルブタイプの減衰力可変ダンパー(ZF製)を適用。

5_FK2_2.jpg

シビック・タイプR(FK8)/マルチリンク式
6_FK8_1.jpg

「さまざまな入力に対してタイヤの接地状態を最適に保つ」ため、マルチリンク式を採用。

アッパーリンク×1、ロワーリンク×2+トレーリングアームの構成。

減衰力可変ダンパーは外付けバルブタイプに変わっています。

6_FK8_2.jpg

シビック・タイプR(FL5)/マルチリンク式
7_FL5_1b.jpg

リヤサス覗き込み写真はいままで撮る機会がなく(忘れてた?)、実は昨日某所で撮りました。

デュアルアクシス式ストラットのフロントサスペンションと同様、リヤサスペンションの形式も前型を踏襲。

外付けバルブタイプの減衰力可変ダンパー(ZF製)も継承。

しかし乗り味ははるかに洗練されており、感涙モノのです。

7_FL5_2.jpg



https://www.facebook.com/serakota/

nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント