トヨタTS050ハイブリッド搭載エンジンのプレチャンバーなど [モータースポーツ]
Xにポストした内容の再録です。
『オートスポーツ』最新号(No.1589)では、2016年から2020年までWECのLMP1クラスを走ったトヨタTS050ハイブリッドのエンジン(2.4L・V6直噴ツインターボ)について技術詳細を掲載しています。プレチャンバー(副室)を適用した燃焼室も公開。きれいな写真は誌面でご確認ください。


プレチャンバー部のカットモデルです。よくあんな細い穴(矢印)から混合気が副室に入っていきますよね。実験前は開発技術者も疑心暗鬼だったそうですが、燃焼圧波形に衝撃を受けたと証言しています。

チタン合金製のコンロッドはIHI断面(I〜H〜Iに断面形状が変化)が特徴的。ピストンはアルミ合金総削り出し。冠面に燃料噴射の痕跡が確認できます。

カムシャフトの回転運動をバルブに伝えるフィンガーフォロワーに関する写真と記事も、オートスポーツNo.1589に掲載。スパのオー・ルージュで激しくボトミングした影響でコレが折れた理由についても解説しています。

カムシャフトとクランクシャフト(シリンダーヘッドやブロックも)のきれいな写真と解説をオートスポーツNo.1589に掲載しています。丸棒くりぬき&カム側面肉抜きのカムシャフトに軽量化への強い執念が確認できます。


https://twitter.com/serakota
『オートスポーツ』最新号(No.1589)では、2016年から2020年までWECのLMP1クラスを走ったトヨタTS050ハイブリッドのエンジン(2.4L・V6直噴ツインターボ)について技術詳細を掲載しています。プレチャンバー(副室)を適用した燃焼室も公開。きれいな写真は誌面でご確認ください。


プレチャンバー部のカットモデルです。よくあんな細い穴(矢印)から混合気が副室に入っていきますよね。実験前は開発技術者も疑心暗鬼だったそうですが、燃焼圧波形に衝撃を受けたと証言しています。

チタン合金製のコンロッドはIHI断面(I〜H〜Iに断面形状が変化)が特徴的。ピストンはアルミ合金総削り出し。冠面に燃料噴射の痕跡が確認できます。

カムシャフトの回転運動をバルブに伝えるフィンガーフォロワーに関する写真と記事も、オートスポーツNo.1589に掲載。スパのオー・ルージュで激しくボトミングした影響でコレが折れた理由についても解説しています。

カムシャフトとクランクシャフト(シリンダーヘッドやブロックも)のきれいな写真と解説をオートスポーツNo.1589に掲載しています。丸棒くりぬき&カム側面肉抜きのカムシャフトに軽量化への強い執念が確認できます。


https://twitter.com/serakota
【SF】サステナブル素材を使用した「ADVANレーシングタイヤ」 [モータースポーツ]
取材したのは1ヵ月前なのですが、記事が公開されたので思い出しました。
(個人的に)いい写真が撮れたので。

横浜ゴムが全日本スーパーフォーミュラ選手権にコントロールタイヤとして供給している「ADVANレーシングタイヤ」です。
パドックで見かけるこういう風景も好きです。

こちらはウエットタイヤ。

どちらも原材料にサステナブル素材を使用しています。

記事はこちら↓
https://www.as-web.jp/super-formula/983332
タイヤ起因の「音」に着目した記事もあります↓
https://motor-fan.jp/tech/article/36333/
https://www.facebook.com/serakota/
(個人的に)いい写真が撮れたので。

横浜ゴムが全日本スーパーフォーミュラ選手権にコントロールタイヤとして供給している「ADVANレーシングタイヤ」です。
パドックで見かけるこういう風景も好きです。

こちらはウエットタイヤ。

どちらも原材料にサステナブル素材を使用しています。

記事はこちら↓
https://www.as-web.jp/super-formula/983332
タイヤ起因の「音」に着目した記事もあります↓
https://motor-fan.jp/tech/article/36333/
https://www.facebook.com/serakota/
【WEC富士6時間2023】GR H2 Racing Conceptなど [モータースポーツ]
「FIA WEC富士6時間耐久レース」の会場だった富士スピードウェイのイベント広場(グランドスタンド裏)には、水素関連車両のブースがありました。
LMPH2G(手前)はル・マン24時間レースの主催者であるACOが、燃料電池システムの製造メーカーであるスイスのグリーンGTと進めるプロジェクトで、燃料電池プロトタイプ車です。
日本初公開。

中央はTOYOTA GAZOO RacingのGR H2 Racing Conceptで、やはり日本初公開。
6月のル・マン24時間レースで公開されました。

水素エンジン+ハイブリッドシステム
全長5100mm
全幅2050mmとだけ発表されています。

ル・マン24時間では2026年に水素カテゴリーが創設される予定ですが、「燃料電池車に加えて水素エンジン車も認める」ことになり、この決定に合わせてのコンセプト車両公開です。
フロントマスクが特徴的。

ブーメラン型のカウルの下、思わず覗き込んでみたくなります(覗きました)。
フロントタイヤの周囲がフェアリング状になっています。

タイヤは前後とも31/71-18サイズ(旧LMP1と同じ)でした。

水素エンジンといえば、スーパー耐久シリーズに参戦中の水素カローラ(ORC ROOKIE GR Corolla H2 Concept)を忘れるわけにはいきませんね。

水素カローラはガレージ56枠で走ってもいいのでは……(走ってほしい)。
https://www.facebook.com/serakota/
LMPH2G(手前)はル・マン24時間レースの主催者であるACOが、燃料電池システムの製造メーカーであるスイスのグリーンGTと進めるプロジェクトで、燃料電池プロトタイプ車です。
日本初公開。

中央はTOYOTA GAZOO RacingのGR H2 Racing Conceptで、やはり日本初公開。
6月のル・マン24時間レースで公開されました。

水素エンジン+ハイブリッドシステム
全長5100mm
全幅2050mmとだけ発表されています。

ル・マン24時間では2026年に水素カテゴリーが創設される予定ですが、「燃料電池車に加えて水素エンジン車も認める」ことになり、この決定に合わせてのコンセプト車両公開です。
フロントマスクが特徴的。

ブーメラン型のカウルの下、思わず覗き込んでみたくなります(覗きました)。
フロントタイヤの周囲がフェアリング状になっています。

タイヤは前後とも31/71-18サイズ(旧LMP1と同じ)でした。

水素エンジンといえば、スーパー耐久シリーズに参戦中の水素カローラ(ORC ROOKIE GR Corolla H2 Concept)を忘れるわけにはいきませんね。

水素カローラはガレージ56枠で走ってもいいのでは……(走ってほしい)。
https://www.facebook.com/serakota/
【WEC富士6時間2023】トヨタ歴代耐久レース車両のエンジン(その3) [モータースポーツ]
さらに、つづきです。
1992年のTS010。車両脇のスペック表に「車両重量750kg」とあって、「いまのF1(最低重量796kg)より軽いじゃん」と思ってしまいました。
TOYOTA TS010(1992)

エンジンは当時のF1と同じ規格で、3.5Lの自然吸気。
RV10のエンジン名称で、バンク角72度のV10です。


他のエンジンについても同様ですが、ボア×ストロークが記してあるのがいいですね。

最後は1990年のトヨタ90C-Vです。
TOYOTA 90C-V(1990)

3.2L・V8ツインターボ。
Vバンク間にオルタネーターが見えます。

残念ながらターボチャージャーは取り付けられておりませんでした。

説明パネルには「R32V」とありますが、ヘッドカバーには「R36V」(R32Vの発展型として開発された)とあります。

TOYOTA GAZOO RacingのブースにはTOM'S 85C(4T-GTE型、2090cc・直列4気筒ターボ)も展示されていました。
エンジンの展示はなし。
TOYOTA TOM'S 85C(1985)

壮観です。

https://www.facebook.com/serakota/
1992年のTS010。車両脇のスペック表に「車両重量750kg」とあって、「いまのF1(最低重量796kg)より軽いじゃん」と思ってしまいました。
TOYOTA TS010(1992)

エンジンは当時のF1と同じ規格で、3.5Lの自然吸気。
RV10のエンジン名称で、バンク角72度のV10です。


他のエンジンについても同様ですが、ボア×ストロークが記してあるのがいいですね。

最後は1990年のトヨタ90C-Vです。
TOYOTA 90C-V(1990)

3.2L・V8ツインターボ。
Vバンク間にオルタネーターが見えます。

残念ながらターボチャージャーは取り付けられておりませんでした。

説明パネルには「R32V」とありますが、ヘッドカバーには「R36V」(R32Vの発展型として開発された)とあります。

TOYOTA GAZOO RacingのブースにはTOM'S 85C(4T-GTE型、2090cc・直列4気筒ターボ)も展示されていました。
エンジンの展示はなし。
TOYOTA TOM'S 85C(1985)

壮観です。

https://www.facebook.com/serakota/
【WEC富士6時間2023】トヨタ歴代耐久レース車両のエンジン(その2) [モータースポーツ]
前回のつづきです。
トヨタTS030ハイブリッド(2012-2013)は、3.4L・V8自然吸気エンジンを積んでいました。
TS030 Hybrid(2012-2013)

この時期は吸気リストリクターで出力を規制していました。


エンジン名称はあくまで開発組織内部での呼称であり、公式名称ではありません(むしろ貴重な情報かと)。

ブランクを挟んで1998年のTS020です。
TS020(1998)

3.6L・V8ターボエンジン(ポート噴射)を搭載。

同じターボエンジンでもTS050のエンジンとはずいぶん様子が異なります。

エンジン名称はTTE036(R36V-V)。

つづく。
https://www.facebook.com/serakota/
トヨタTS030ハイブリッド(2012-2013)は、3.4L・V8自然吸気エンジンを積んでいました。
TS030 Hybrid(2012-2013)

この時期は吸気リストリクターで出力を規制していました。


エンジン名称はあくまで開発組織内部での呼称であり、公式名称ではありません(むしろ貴重な情報かと)。

ブランクを挟んで1998年のTS020です。
TS020(1998)

3.6L・V8ターボエンジン(ポート噴射)を搭載。

同じターボエンジンでもTS050のエンジンとはずいぶん様子が異なります。

エンジン名称はTTE036(R36V-V)。

つづく。
https://www.facebook.com/serakota/
【WEC富士6時間2023】トヨタ歴代耐久レース車両のエンジン(その1) [モータースポーツ]
「FIA WEC富士6時間耐久レース」の会場だった富士スピードウェイのイベント広場(グランドスタンド裏)には、TOYOTA GAZOO Racingのブースがあり、歴代のル・マン24時間参戦車両が展示されていました。

そして、車両の横にエンジンが展示(さすがに現役であるGR010ハイブリッドが搭載する3.5L・V6ターボエンジンは展示されておらず)。
6時間でも眺めていられそうでしたが、そういうワケにはいかず、泣く泣くメディアセンターに戻りました。
TS050 Hybrid(2016-2020)

2.4L・V6直噴ツインターボエンジンです。

ターボチャージャーを含めた排気系まで付いているのがうれしいですね。

後方からの眺めです。
カーボンプレートの多板クラッチも装着された状態。

2017年からはプレチャンバーイグニッション(PCI)を適用していました。

TS040 Hybrid(2014-2015)

カウル前端が閉じているので2014年仕様っぽいですが……。
エンジンは3.7L・V8自然吸気。
あちこちカットされていて、中身がまる見えです。

中身は確認できない状態でしたが、可変吸気システムを適用していました。

2014年から燃料流量規制が導入されました。
ボア×ストロークも公開しちゃうのですね(うれしい)。

つづく。
https://www.facebook.com/serakota/

そして、車両の横にエンジンが展示(さすがに現役であるGR010ハイブリッドが搭載する3.5L・V6ターボエンジンは展示されておらず)。
6時間でも眺めていられそうでしたが、そういうワケにはいかず、泣く泣くメディアセンターに戻りました。
TS050 Hybrid(2016-2020)

2.4L・V6直噴ツインターボエンジンです。

ターボチャージャーを含めた排気系まで付いているのがうれしいですね。

後方からの眺めです。
カーボンプレートの多板クラッチも装着された状態。

2017年からはプレチャンバーイグニッション(PCI)を適用していました。

TS040 Hybrid(2014-2015)

カウル前端が閉じているので2014年仕様っぽいですが……。
エンジンは3.7L・V8自然吸気。
あちこちカットされていて、中身がまる見えです。

中身は確認できない状態でしたが、可変吸気システムを適用していました。

2014年から燃料流量規制が導入されました。
ボア×ストロークも公開しちゃうのですね(うれしい)。

つづく。
https://www.facebook.com/serakota/
【WEC富士6時間2023】マツダ787BのR26Bエンジン [モータースポーツ]
「FIA WEC富士6時間耐久レース」の会場である富士スピードウェイのイベント広場に、トヨタとマツダの共同ブースがありました。
展示車の1台は1991年のル・マン24時間レースを制したマツダ787Bでした。
9月17日に行われる「マツダファンフェスタ2023 at FUJI SPEEDWAY」でデモンストレーション走行を行う個体です。
奥に見えるのは、新開発の発電用シングルローター・ロータリーエンジン(8C型)を搭載したマツダMX-30 R-EV。

「カウル開けましょうか」の声に、恐縮しながらも「お願いします」と即答(図々しさ全開)。
4ローター・ロータリーエンジンのR26Bを拝みます。

しかも、リニア可変吸気システムを開発した技術者の解説付き。
マグネシウム製の固定インテークパイプ部分が湿っているように見えますが、これは酸化を防止するために油を塗っているからだそう。

デンソー(1991年当時は日本電装)製のオルタネーターを使用。
市販品ですが、軽量化を図るため鉄製のケースをマグネシウム製に作り変えています。

左側面にまわって点火プラグ側を見ます。
それにしてもR26B、低くコンパクトですね。

(もっと)トレーリング側に1本追加した(3)3本プラグ方式を採用。

カーボンだったブレーキディスクはスチールディスクに置き換えられています。

https://www.facebook.com/serakota/
展示車の1台は1991年のル・マン24時間レースを制したマツダ787Bでした。
9月17日に行われる「マツダファンフェスタ2023 at FUJI SPEEDWAY」でデモンストレーション走行を行う個体です。
奥に見えるのは、新開発の発電用シングルローター・ロータリーエンジン(8C型)を搭載したマツダMX-30 R-EV。

「カウル開けましょうか」の声に、恐縮しながらも「お願いします」と即答(図々しさ全開)。
4ローター・ロータリーエンジンのR26Bを拝みます。

しかも、リニア可変吸気システムを開発した技術者の解説付き。
マグネシウム製の固定インテークパイプ部分が湿っているように見えますが、これは酸化を防止するために油を塗っているからだそう。

デンソー(1991年当時は日本電装)製のオルタネーターを使用。
市販品ですが、軽量化を図るため鉄製のケースをマグネシウム製に作り変えています。

左側面にまわって点火プラグ側を見ます。
それにしてもR26B、低くコンパクトですね。

(もっと)トレーリング側に1本追加した(3)3本プラグ方式を採用。

カーボンだったブレーキディスクはスチールディスクに置き換えられています。

https://www.facebook.com/serakota/
オーバルコース・バックストレートの駐車場 [モータースポーツ]
8月19日・20日に開催された「もてぎ2&4レース」のメディア向け駐車場は、オーバルコースのバックストレートでした。

2011年の東日本大震災でツインリンクもてぎ(現モビリティリゾートもてぎ)のオーバルコースが被災してからというもの、このような使われ方となっております。
複雑な気分です。
そして、写真で見るより傾斜は急に感じます。

2002年「インディジャパン300」のときオーバルコースは、こんな感じでした。

2007年はこんなふう。

インディカーがターン1に進入していく様子、わかるでしょうか。

矢印の先のもっとターン3寄りが、今回の駐車場所でした。

https://www.facebook.com/serakota/

2011年の東日本大震災でツインリンクもてぎ(現モビリティリゾートもてぎ)のオーバルコースが被災してからというもの、このような使われ方となっております。
複雑な気分です。
そして、写真で見るより傾斜は急に感じます。

2002年「インディジャパン300」のときオーバルコースは、こんな感じでした。

2007年はこんなふう。

インディカーがターン1に進入していく様子、わかるでしょうか。

矢印の先のもっとターン3寄りが、今回の駐車場所でした。

https://www.facebook.com/serakota/
【SF】モビリティリゾートもてぎのグランドスタンド裏で目についたモノ [モータースポーツ]
2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦と2023MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦(8月19日〜20日)の会場となった、モビリティリゾートもてぎのグランドスタンド裏で目についたモノをお知らせいたします。

SF NEXT50ステージではちょうどトークショーが始まったところで、大勢が足を止めて星野一義さんと山本尚貴選手の声に耳を傾けていました。
ステージの近くにあるSFgo(エスエフ・ゴー)のブースには、今シーズンから導入された横浜ゴムのスーパーフォーミュラ向け、レーシングタイヤが展示されていました。
今シーズンから再生可能ゴムや天然由来オイルなどを使用し、原材料全体の33%をサステナブル素材としているのが特徴。

SFgoのブースに展示されていたのはフロントタイヤでしたが、横浜ゴムのブースにはリヤタイヤが展示されていました。

スーパー耐久シリーズの一戦、富士24時間で見かけたトヨタ・タンドラのFCEV(燃料電池車)が、もてぎでも展示されていました。
「FCEV Towing Machine」が正式名称のよう。

荷台のほとんどが高圧水素タンクで占拠されてしまうので、トーイング(牽引)に特化させたのでしょうか。

燃料電池はこのように収まっています。

燃料電池で発電した電気を外に取り出し、ブースの電気機器で使用。

FCEVから電気を取り出し、電気機器に電力を供給する可搬型外部給電器はホンダ製(Power Exporter 9000)を使っていました。
意外なところでトヨタとホンダのコラボ?

SF NEXT50ブースでは12チーム22名のドライバーによる特別展示が行われており、今回の展示品は「お気に入りのグローブ、シューズ」と「選手のプライベート写真」でした。

外気温35℃の猛暑のなか、みなさん元気に動き回っておられました。
当方、ベンチで休んでいる時間のほうが長かったかも……。
https://www.facebook.com/serakota/

SF NEXT50ステージではちょうどトークショーが始まったところで、大勢が足を止めて星野一義さんと山本尚貴選手の声に耳を傾けていました。
ステージの近くにあるSFgo(エスエフ・ゴー)のブースには、今シーズンから導入された横浜ゴムのスーパーフォーミュラ向け、レーシングタイヤが展示されていました。
今シーズンから再生可能ゴムや天然由来オイルなどを使用し、原材料全体の33%をサステナブル素材としているのが特徴。

SFgoのブースに展示されていたのはフロントタイヤでしたが、横浜ゴムのブースにはリヤタイヤが展示されていました。

スーパー耐久シリーズの一戦、富士24時間で見かけたトヨタ・タンドラのFCEV(燃料電池車)が、もてぎでも展示されていました。
「FCEV Towing Machine」が正式名称のよう。

荷台のほとんどが高圧水素タンクで占拠されてしまうので、トーイング(牽引)に特化させたのでしょうか。

燃料電池はこのように収まっています。

燃料電池で発電した電気を外に取り出し、ブースの電気機器で使用。

FCEVから電気を取り出し、電気機器に電力を供給する可搬型外部給電器はホンダ製(Power Exporter 9000)を使っていました。
意外なところでトヨタとホンダのコラボ?

SF NEXT50ブースでは12チーム22名のドライバーによる特別展示が行われており、今回の展示品は「お気に入りのグローブ、シューズ」と「選手のプライベート写真」でした。

外気温35℃の猛暑のなか、みなさん元気に動き回っておられました。
当方、ベンチで休んでいる時間のほうが長かったかも……。
https://www.facebook.com/serakota/
続・エンケイのアルミホイールならぬアルミホイル [モータースポーツ]
現地からはXで一報したのみだったので、続報です。
2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦と2023MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦が行われている(8月19日〜20日)モビリティリゾートもてぎのグランドスタンド裏、エンケイブースで売っています。

エンケイブースはこんなふう。

スーパーフォーミュラSF14、SF19用マグネシウム鍛造ホイールが展示されていました。
向かって右がフロント用(13×10.5)、左がリヤ用(13×15)。

リヤ用の太さといったら……。

リムずれを抑制するローレット加工が施してあります。

アルミホイールならぬアルミホイル(こういうの、好きです)、このように陳列されていました。
まるでアルミホイルを売っているようです(間違いではないが、サーキットでは場違い)。

UACJ製箔製。
ピクッと反応してしまいますね。製箔だけでなく「UACJ」も含めて自動車用製品を多数手がけているので。

次はどのサーキットでお目に掛かれるでしょう。
https://www.facebook.com/serakota/
2023年全日本スーパーフォーミュラ選手権第7戦と2023MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第5戦が行われている(8月19日〜20日)モビリティリゾートもてぎのグランドスタンド裏、エンケイブースで売っています。

エンケイブースはこんなふう。

スーパーフォーミュラSF14、SF19用マグネシウム鍛造ホイールが展示されていました。
向かって右がフロント用(13×10.5)、左がリヤ用(13×15)。

リヤ用の太さといったら……。

リムずれを抑制するローレット加工が施してあります。

アルミホイールならぬアルミホイル(こういうの、好きです)、このように陳列されていました。
まるでアルミホイルを売っているようです(間違いではないが、サーキットでは場違い)。

UACJ製箔製。
ピクッと反応してしまいますね。製箔だけでなく「UACJ」も含めて自動車用製品を多数手がけているので。

次はどのサーキットでお目に掛かれるでしょう。
https://www.facebook.com/serakota/