映画『フォードvsフェラーリ』を予見していた(?)2015年のル・マン24時間 [モータースポーツ]
フォードは3年目の挑戦となった1966年のル・マン24時間レースで、悲願の初優勝を果たします。しかも、1-2-3フィニッシュ!

2015年のル・マン24時間で、後の映画『フォードvsフェラーリ』につながる出来事や展示がありました。
メディアセンターの掲示板に、フォード・パフォーマンスが何らかの発表を行う旨の告知がありました。

出席者はビル・フォードJr.(フォード・モーター・カンパニーのチェアマン)、マーク・フィールズ(フォードのプレジデント&CEO)、ラジ・ネア(フォードの製品開発担当副社長)、そして、チップ・ガナッシです。

(右からビル・フォード、マーク・フィールズ、ラジ・ネア、チップ・ガナッシ)
フォードのル・マン24時間への復帰と、参戦車両であるフォードGTの発表が行われました。
フォードがワン・ツー・スリー・フィニッシュを達成して50年となる2016年に、ル・マン24時間に復帰しようというわけです(残念ながら、2019年限りで撤退。時の移り変わりは早いですね……)。

ビル・フォードJr.(『フォードvsフェラーリ』に出てくるヘンリー・フォード2世の甥)は、発表イベントの際、以下のように発言しています。
「フォードがル・マンでワン・ツー・スリーを達成した1966年のことは良く覚えている。私は9歳だったが、それまでの人生であれ以上に印象的な瞬間はなかった。あの瞬間に私は決めた。生涯をフォード・モーター・カンパニーに捧げようとね」
サーキットの一角では、『フォード対フェラーリ』展が開かれていました。
『Le Duel(戦い) 1964-1967』のタイトルが付いています。

エンツォ・フェラーリ(左)とヘンリー・フォード2世です。映画のシーンと重ね合わせて見てください。

1966年のル・マン24時間レースで優勝したフォード2号車です。背景は表彰式のシーン。

こちらは3位に入った5号車。

残念ながら、ケン・マイルズの1号車は展示されていませんでした。
こちらは、フェラーリ330P3。後ろの壁には、「サーキットにやって来たヘンリー・フォード2世の妻は、フェラーリの勝利に1000ドル賭けた」といったエピソードが書いてあります。

フェラーリのトランスポーターも展示されていました。

https://www.facebook.com/serakota/

2015年のル・マン24時間で、後の映画『フォードvsフェラーリ』につながる出来事や展示がありました。
メディアセンターの掲示板に、フォード・パフォーマンスが何らかの発表を行う旨の告知がありました。

出席者はビル・フォードJr.(フォード・モーター・カンパニーのチェアマン)、マーク・フィールズ(フォードのプレジデント&CEO)、ラジ・ネア(フォードの製品開発担当副社長)、そして、チップ・ガナッシです。

(右からビル・フォード、マーク・フィールズ、ラジ・ネア、チップ・ガナッシ)
フォードのル・マン24時間への復帰と、参戦車両であるフォードGTの発表が行われました。
フォードがワン・ツー・スリー・フィニッシュを達成して50年となる2016年に、ル・マン24時間に復帰しようというわけです(残念ながら、2019年限りで撤退。時の移り変わりは早いですね……)。

ビル・フォードJr.(『フォードvsフェラーリ』に出てくるヘンリー・フォード2世の甥)は、発表イベントの際、以下のように発言しています。
「フォードがル・マンでワン・ツー・スリーを達成した1966年のことは良く覚えている。私は9歳だったが、それまでの人生であれ以上に印象的な瞬間はなかった。あの瞬間に私は決めた。生涯をフォード・モーター・カンパニーに捧げようとね」
サーキットの一角では、『フォード対フェラーリ』展が開かれていました。
『Le Duel(戦い) 1964-1967』のタイトルが付いています。

エンツォ・フェラーリ(左)とヘンリー・フォード2世です。映画のシーンと重ね合わせて見てください。

1966年のル・マン24時間レースで優勝したフォード2号車です。背景は表彰式のシーン。

こちらは3位に入った5号車。

残念ながら、ケン・マイルズの1号車は展示されていませんでした。
こちらは、フェラーリ330P3。後ろの壁には、「サーキットにやって来たヘンリー・フォード2世の妻は、フェラーリの勝利に1000ドル賭けた」といったエピソードが書いてあります。

フェラーリのトランスポーターも展示されていました。

https://www.facebook.com/serakota/
『フォードvsフェラーリ』のル・マン24時間を伝える『オートスポーツ』が無料公開 [モータースポーツ]
映画『フォードvsフェラーリ』を鑑賞した方々に(そうでない方々にとっても)朗報です。

2月29日までの期間限定で、1966年のル・マン24時間レースの記事を掲載した『オートスポーツ 1966年8月号』と、ケン・マイルズの記事が載った『オートスポーツ 1967年2月号』が、ASB電子雑誌書店で無料公開されています。
『フォードvsフェラーリ』に関連する記事に限らず、他の記事も、広告も、書いてある内容も、載っている情報がことごとく興味を引きます。

(2019年6月、ル・マン24時間ミュージアムにて)
https://www.facebook.com/serakota/

2月29日までの期間限定で、1966年のル・マン24時間レースの記事を掲載した『オートスポーツ 1966年8月号』と、ケン・マイルズの記事が載った『オートスポーツ 1967年2月号』が、ASB電子雑誌書店で無料公開されています。
当アカウントのフォロワー諸氏なら鑑賞済みであろう話題作「フォード vs フェラーリ」。ASBでは映画の元ネタとなった1966年ル・マン24時間のレースレポートと、主役ケン・マイルズの特集を掲載した2冊の古いオートスポーツをデジタルで復刻、只今無料で公開しています!https://t.co/vp4ypdcGS4 pic.twitter.com/E70Lqq4joA
— ASB電子雑誌書店 (@autosportbooks) January 28, 2020
『フォードvsフェラーリ』に関連する記事に限らず、他の記事も、広告も、書いてある内容も、載っている情報がことごとく興味を引きます。

(2019年6月、ル・マン24時間ミュージアムにて)
https://www.facebook.com/serakota/
2021-22WEC/2022IMSAからLMDhを導入 [モータースポーツ]
2020年1月24日に発表された情報をまとめておきます。「LMDh」と名づけられた規定に合致した車両なら、WECとIMSAの双方のカテゴリーに参戦できるようになります。
自動車メーカーの参戦を促す内容で、WECは2021-2022年シーズン(9月に開幕)から。IMSAは2022年シーズン(1月に開幕)から適用されます。

LMDh(Le MansとDaytonaにh=ハイブリッド?の組み合わせ)は、2020-2021年シーズンからWECに導入されるハイパーカー(LMPH)規定と、IMSAでは2022年に導入される予定だった現行DPiの進化版、DPi 2.0を構成する要素をベースに、すり合わせを行います。
DPiは現行LMP2シャシーをベースに、参戦自動車メーカーが独自の外観とエンジンを与えた車両です。DPi 2.0はその進化形で、シャシーを製造するのはこれまでと同様、オレカ、ダラーラ、リジェ、マルチマチックの4社に限定されます。
さらに、リヤに共通仕様のKERS(運動エネルギー回生システム)を搭載します(WECのLMPHは、ハイブリッド化する場合、フロントにモーターを搭載する決まり)。

技術的な詳細は3月第3週のスーパーセブリングで発表されるそう。どんなアナウンスがあるのか、内容が楽しみです。
貴重なシーンが満載の公式動画↓
コンバージェンス(Convergence)が合言葉になっています。直訳すると「集中」とか「収束」になりますが、ACO(ル・マン24時間レースの主催者)とIMSAが手を組んでまとめるLMDhの場合は、「異なる規格をすり合わせて共通化すること」といった意味合いになるでしょうか。
ところでこの動画、『フォードvsフェラーリ』に関係の深いドライバーも出ている?
LMDhの導入は、現在、DPiでIMSAに参戦しているマツダが、ル・マン24時間に復帰するにあたってのハードルを低くしたと見ることもできそうです。
https://www.facebook.com/serakota/
自動車メーカーの参戦を促す内容で、WECは2021-2022年シーズン(9月に開幕)から。IMSAは2022年シーズン(1月に開幕)から適用されます。

LMDh(Le MansとDaytonaにh=ハイブリッド?の組み合わせ)は、2020-2021年シーズンからWECに導入されるハイパーカー(LMPH)規定と、IMSAでは2022年に導入される予定だった現行DPiの進化版、DPi 2.0を構成する要素をベースに、すり合わせを行います。
DPiは現行LMP2シャシーをベースに、参戦自動車メーカーが独自の外観とエンジンを与えた車両です。DPi 2.0はその進化形で、シャシーを製造するのはこれまでと同様、オレカ、ダラーラ、リジェ、マルチマチックの4社に限定されます。
さらに、リヤに共通仕様のKERS(運動エネルギー回生システム)を搭載します(WECのLMPHは、ハイブリッド化する場合、フロントにモーターを搭載する決まり)。

技術的な詳細は3月第3週のスーパーセブリングで発表されるそう。どんなアナウンスがあるのか、内容が楽しみです。
貴重なシーンが満載の公式動画↓
コンバージェンス(Convergence)が合言葉になっています。直訳すると「集中」とか「収束」になりますが、ACO(ル・マン24時間レースの主催者)とIMSAが手を組んでまとめるLMDhの場合は、「異なる規格をすり合わせて共通化すること」といった意味合いになるでしょうか。
ところでこの動画、『フォードvsフェラーリ』に関係の深いドライバーも出ている?
LMDhの導入は、現在、DPiでIMSAに参戦しているマツダが、ル・マン24時間に復帰するにあたってのハードルを低くしたと見ることもできそうです。
https://www.facebook.com/serakota/
アネスト岩田スカイラウンジで感じるポルシェ [クルマ]
毎月のお約束で、アネスト岩田ターンパイク箱根を走りました(ほぼ助手席)。
昼過ぎにスカイラウンジ1階のダムトラックスカフェでカレーライスを食べ、2階のティーラウンジで取材(談笑?)するのが、ここ数年の慣わしになっています。
いつも出入り口側に陣取るので、あまり気に留めていなかったのですが、昨日は奥の変化が妙に気になり、しっかり見学してきました。

YOKOHAMA(横浜ゴム)&PORSCHE - CLASSIC PARTNER AOYAMA-SETAGAYAコーナーができています。
あら驚き。

「クラシックパートナー世田谷」の紹介と、

「YOKOHAMAで戦ったレーシングポルシェたち」の紹介がなされています。

ガラスケースの内部です。

「最新のポルシェは最良のポルシェ。でも、最新だけじゃもったいない。」
いや、もう、そのとおりですね。

1月23日は冷たい雨が降るあいにくの天候(雪でなくてよかったとも言えますが)。
スカイラウンジは開店休業状態でしたが、開けてくれているだけで幸せ、な状況です。いや、本当に。

たぶん、年に10回はダムトラックスカフェの野菜カレーを食べていると思います(写真は1年ほど前の)。

また、木曜日に訪れてしまいました。2階のティーラウンジは定休日(涙)。
https://www.facebook.com/serakota/
昼過ぎにスカイラウンジ1階のダムトラックスカフェでカレーライスを食べ、2階のティーラウンジで取材(談笑?)するのが、ここ数年の慣わしになっています。
いつも出入り口側に陣取るので、あまり気に留めていなかったのですが、昨日は奥の変化が妙に気になり、しっかり見学してきました。

YOKOHAMA(横浜ゴム)&PORSCHE - CLASSIC PARTNER AOYAMA-SETAGAYAコーナーができています。
あら驚き。

「クラシックパートナー世田谷」の紹介と、

「YOKOHAMAで戦ったレーシングポルシェたち」の紹介がなされています。

ガラスケースの内部です。

「最新のポルシェは最良のポルシェ。でも、最新だけじゃもったいない。」
いや、もう、そのとおりですね。

1月23日は冷たい雨が降るあいにくの天候(雪でなくてよかったとも言えますが)。
スカイラウンジは開店休業状態でしたが、開けてくれているだけで幸せ、な状況です。いや、本当に。

たぶん、年に10回はダムトラックスカフェの野菜カレーを食べていると思います(写真は1年ほど前の)。

また、木曜日に訪れてしまいました。2階のティーラウンジは定休日(涙)。
https://www.facebook.com/serakota/
【TAS2020】グッドイヤーのブースとスープラなど [モータースポーツ]
グッドイヤーのブースには、WEC(FIA世界耐久選手権)の2019-2020年シーズンから一部のLMP2チームに供給する3種類のタイヤが展示されていました。
2020-2021年のシーズン9からは、LMP2の単独サプライヤーになることが決まっています。

グッドイヤーのLMP2向けタイヤ開発については、『モータースポーツ の テクノロジー 2019 - 2020 (モーターファンイラストレーテッド 特別編集 モーターファン別冊)
』でまとめています。
ブースには、NASCAR向けオフィシャルタイヤも展示されていました。
昨年同様、大迫力のタイヤ交換デモンストレーションもありました。

何度見ても、「これがスープラ?」と思ってしまう、NASCAR参戦車両。


NASCARのスープラがオーケーなら、2020年シーズンから投入されるGT500車両など、かわいいものです(TOYOTA GAZOO Racingのブースで展示)。

グッドイヤーのブースには、Goodyearカラーが施されたLMP2車両が展示されていました。
シーズン8参戦中のホンモノ(JOTA 38号車/オレカ07)はさすがに都合がつかなかったので、別のチームから車両(オレカ05)を借り、カラーリングを変更して展示。

休暇を利用してオートサロンにやってきた、展示車両の持ち主に会えたのが、今回の収穫のひとつ。

フィルムの下に、ベース車両の面影が残っていますね。
https://www.facebook.com/serakota/
2020-2021年のシーズン9からは、LMP2の単独サプライヤーになることが決まっています。

グッドイヤーのLMP2向けタイヤ開発については、『モータースポーツ の テクノロジー 2019 - 2020 (モーターファンイラストレーテッド 特別編集 モーターファン別冊)
ブースには、NASCAR向けオフィシャルタイヤも展示されていました。
昨年同様、大迫力のタイヤ交換デモンストレーションもありました。

何度見ても、「これがスープラ?」と思ってしまう、NASCAR参戦車両。


NASCARのスープラがオーケーなら、2020年シーズンから投入されるGT500車両など、かわいいものです(TOYOTA GAZOO Racingのブースで展示)。

グッドイヤーのブースには、Goodyearカラーが施されたLMP2車両が展示されていました。
シーズン8参戦中のホンモノ(JOTA 38号車/オレカ07)はさすがに都合がつかなかったので、別のチームから車両(オレカ05)を借り、カラーリングを変更して展示。

休暇を利用してオートサロンにやってきた、展示車両の持ち主に会えたのが、今回の収穫のひとつ。

フィルムの下に、ベース車両の面影が残っていますね。
https://www.facebook.com/serakota/
【TAS2020】GRスーパースポーツがチラリ [モータースポーツ]
TOYOTA GAZOO RacingのプレスカンファレンスでGRヤリスの発表を待ち構えていたのですが、その前にWEC(FIA世界耐久選手権)に関するコメントがあり、そのコメントに合わせて会場のスクリーンにテスト風景が映し出されました。

まったくの不意打ちでした。
慌ててスクリーンにカメラを向けます。

ヘッドライトは3眼?
本当はもっといろんなシーンが映っていたのですが、撮影が追いつきませんでした。

「今シーズンはTS050での最後の参戦となりますが、ル・マン3連覇で有終の美を飾り、来シーズンから始まるハイパーカークラスに投入する新型マシン、GRスーパースポーツにつなぎたいと思います」
「また、すでに発表した通り、そのロード・ゴーイング・バージョンの市販も視野にありますので、ぜひご期待ください」
友山茂樹GAZOO Racing Companyプレジデントは、以上のように説明しました。
期待しています。
2018年の東京オートサロンで初公開された、GRスーパースポーツコンセプト↓

富士スピードウェイのブースには、次のシーズンの「富士6時間」を告知するポスターが張ってありました。

GRスーパースポーツが走ります。
2020年10月30日〜11月1日開催。

https://www.facebook.com/serakota/

まったくの不意打ちでした。
慌ててスクリーンにカメラを向けます。

ヘッドライトは3眼?
本当はもっといろんなシーンが映っていたのですが、撮影が追いつきませんでした。

「今シーズンはTS050での最後の参戦となりますが、ル・マン3連覇で有終の美を飾り、来シーズンから始まるハイパーカークラスに投入する新型マシン、GRスーパースポーツにつなぎたいと思います」
「また、すでに発表した通り、そのロード・ゴーイング・バージョンの市販も視野にありますので、ぜひご期待ください」
友山茂樹GAZOO Racing Companyプレジデントは、以上のように説明しました。
期待しています。
2018年の東京オートサロンで初公開された、GRスーパースポーツコンセプト↓

富士スピードウェイのブースには、次のシーズンの「富士6時間」を告知するポスターが張ってありました。

GRスーパースポーツが走ります。
2020年10月30日〜11月1日開催。

https://www.facebook.com/serakota/
メルセデスAMGは2月14日に2020年型F1カーを公開 [F1]
メルセデスAMGは2月14日にシルバーストン・サーキットでシェイクダウン走行を行うのに合わせ、2020年F1シーズンを走る新車を公開すると発表しました。

技術情報やシーズンの展望などについても明かされる模様。
ティーザー動画です↓
4週間(28日)後の金曜日ですね。
https://www.facebook.com/serakota/

技術情報やシーズンの展望などについても明かされる模様。
ティーザー動画です↓
4週間(28日)後の金曜日ですね。
https://www.facebook.com/serakota/
【TAS2020】2020年のHonda NSX-GT [モータースポーツ]
ホンダのブースで「NSX-GT」を見ました。2020年に導入されるClass1+α規定に合致した、SUPER GT GT500車両です。

ショーカーでしょうか(ダジャレのつもりはありません)。

中央のグリルの奥にPWR製のインタークーラーが見えます。左右に振り分けているのはウォーターラジエター。

サイドのデザインラインを見ます。

Class1規定を導入したDTMの空力は統一形状となりますが、SUPER GTはローカルルールを盛り込んだClass1+α規定を採用し、一部開発領域を残しています。

残した空力開発領域を含むClass1/Class1+α規定の詳細については、『SUPER GT FILE - スーパーGT ファイル - Ver.7 (auto sport 特別編集 サンエイムック)
』でまとめています。

開発の仕方、セッティングの仕方が変わりそう……。
https://www.facebook.com/serakota/

ショーカーでしょうか(ダジャレのつもりはありません)。

中央のグリルの奥にPWR製のインタークーラーが見えます。左右に振り分けているのはウォーターラジエター。

サイドのデザインラインを見ます。

Class1規定を導入したDTMの空力は統一形状となりますが、SUPER GTはローカルルールを盛り込んだClass1+α規定を採用し、一部開発領域を残しています。

残した空力開発領域を含むClass1/Class1+α規定の詳細については、『SUPER GT FILE - スーパーGT ファイル - Ver.7 (auto sport 特別編集 サンエイムック)

開発の仕方、セッティングの仕方が変わりそう……。
https://www.facebook.com/serakota/
【TAS2020】GR-FOURの公式動画など [モータースポーツ]
TOYOTA GAZOO RacingのYouTubeチャンネルに、GRヤリスの4WDシステム、すなわちGR-FOURを紹介する動画がアップされています。

紹介動画といっても機構の解説ではなく、セリカGT-FOUR(ST165)のスピリットを受け継いでいる、というようなイメージ動画です。
GRヤリスのマスタードライバーである豊田章男社長が、GRヤリス開発に込めた思いを語る動画も公開されています。
「トヨタが自らの手で作るスポーツカーが欲しい」と。
いいですねぇ。
GR-FOURの動画を見て、かつてTMGで撮ったST165セリカをふと思い出しました。

こちらはST185セリカのエンジンルーム。
レスポンスを考え、水冷インタークーラーを搭載しています。

https://www.facebook.com/serakota/

紹介動画といっても機構の解説ではなく、セリカGT-FOUR(ST165)のスピリットを受け継いでいる、というようなイメージ動画です。
GRヤリスのマスタードライバーである豊田章男社長が、GRヤリス開発に込めた思いを語る動画も公開されています。
「トヨタが自らの手で作るスポーツカーが欲しい」と。
いいですねぇ。
GR-FOURの動画を見て、かつてTMGで撮ったST165セリカをふと思い出しました。

こちらはST185セリカのエンジンルーム。
レスポンスを考え、水冷インタークーラーを搭載しています。

https://www.facebook.com/serakota/
【TAS2020】GRヤリス [クルマ]
期待に違わぬルックスとメカでした。GRヤリス。1月10日に行われた発表イベントは、「東京オートサロン 2020」で随一のにぎわいだったと思います。

実車を近くで観察できなかったのが心残り……。リヤスタイルは見ていないし……。

シャシーの展示は夕方、腰痛に耐えつつ見に行きました。

前後LSDやトランスミッション構成部品、ラリー/ダートトライアル用ダンパー&スプリング、強化クラッチ&軽量フライホイール、アンダーカバーなど、部品展示も充実していました。

パワーパッケージ(1.6L・直3直噴ターボエンジン+6速MT)を後ろから見ます。
パワーパッケージの後方にステアリングギヤボックスが見えます。フロントサスペンションはストラット式。

インタークーラー(最前列)は奥行きで容量を稼ぐタイプ。

エンジンを右斜め上方から見ます。点火コイルが3つ並んでいますね。
高圧燃料ポンプは排気側カムシャフトで駆動。吸気側/排気側にそれぞれ油圧式VVTを搭載しています。

TNGAエンジン・シリーズに共通する、直線的な吸気ポートが確認できます。最高出力/最大トルクは200kW/370Nm。BMEPはなんと29.0bar。
すげーな、と感心してちょっと調べてみたら、メルセデス・ベンツの1.5L・直4ターボがBMEP29.3bar(165kW/350Nm)で、なんてこったい。
容積比は未公表。排気側のバルブリセスが深いように見えます。

3-1集合のエキゾーストマニフォールドの直下にターボチャージャーが見えます。ウェイストゲートは負圧アクチュエーター式。
その下にパワーテイクオフ(PTO)が見えます。

リヤサスペンションはダブルウィッシュボーン式です。
トレーリングリンクと舟形のロワーリンク(コイルスプリングをマウント)、中央部を湾曲させたアッパーリンク、そしてトーコントロールリンクの組み合わせ。ダンパーはナックルに直付け(のように見えます)。

4WDはセンターデフを持たず、多板クラッチ(電磁ソレノイドによる圧着力の制御でトルク配分を行う)を使ったカップリングユニットで成立させています。

https://www.facebook.com/serakota/

実車を近くで観察できなかったのが心残り……。リヤスタイルは見ていないし……。

シャシーの展示は夕方、腰痛に耐えつつ見に行きました。

前後LSDやトランスミッション構成部品、ラリー/ダートトライアル用ダンパー&スプリング、強化クラッチ&軽量フライホイール、アンダーカバーなど、部品展示も充実していました。

パワーパッケージ(1.6L・直3直噴ターボエンジン+6速MT)を後ろから見ます。
パワーパッケージの後方にステアリングギヤボックスが見えます。フロントサスペンションはストラット式。

インタークーラー(最前列)は奥行きで容量を稼ぐタイプ。

エンジンを右斜め上方から見ます。点火コイルが3つ並んでいますね。
高圧燃料ポンプは排気側カムシャフトで駆動。吸気側/排気側にそれぞれ油圧式VVTを搭載しています。

TNGAエンジン・シリーズに共通する、直線的な吸気ポートが確認できます。最高出力/最大トルクは200kW/370Nm。BMEPはなんと29.0bar。
すげーな、と感心してちょっと調べてみたら、メルセデス・ベンツの1.5L・直4ターボがBMEP29.3bar(165kW/350Nm)で、なんてこったい。
容積比は未公表。排気側のバルブリセスが深いように見えます。

3-1集合のエキゾーストマニフォールドの直下にターボチャージャーが見えます。ウェイストゲートは負圧アクチュエーター式。
その下にパワーテイクオフ(PTO)が見えます。

リヤサスペンションはダブルウィッシュボーン式です。
トレーリングリンクと舟形のロワーリンク(コイルスプリングをマウント)、中央部を湾曲させたアッパーリンク、そしてトーコントロールリンクの組み合わせ。ダンパーはナックルに直付け(のように見えます)。

4WDはセンターデフを持たず、多板クラッチ(電磁ソレノイドによる圧着力の制御でトルク配分を行う)を使ったカップリングユニットで成立させています。

https://www.facebook.com/serakota/