SSブログ

アウディA4 2.0TFSIちょい乗り [クルマ]

気がついたら2ヵ月経っていました(シリーズ化したつもりあはありませんが、最近そういうケース多い……)。アウディA4です。写真で見るより実物の方が断然いいです。全体の造形なのか、プレスの技術なのか、パネルとパネルの合わせ目のピタッとしているせいなのか、精緻に感じられます。

ヘッドライトの角から後方に延びるボンネットフードのパーティングラインと、ボディサイドを貫くキャラクターラインがつながっているところなど、しゃれてますね。

IMG_9105.jpg

お目当てはエンジンでした。「ライトサイジング」の2.0L・直4直噴&ポート噴射併用ターボ。そこそこよく走ってびっくりするくらい燃費のいいエンジンでした。

IMG_9082.jpg

ボルボと同じで、縁なしルームミラーです。

IMG_9047.jpg

ちょい乗りだと、ナビの操作方法がわからぬまま終わる感じ。

IMG_9120.jpg

エンジンルームの写真を見て疑問に思った方は鋭い! バッテリーはトランクルームにあります(すなわち、スペアタイヤレス)。

IMG_9085.jpg

エンジンルームを覗き込んでいてやけに気になったのは、部品に記してある国名です。イグニッションコイルにはトルコ(Turkey)と記してあります。

IMG_9077.jpg

エンジンルーム内に無造作に置いてあるボッシュ製のECUはハンガリー(Hungary)製。

IMG_9080.jpg

ヘッドライトユニットはチェコ(Czech Republic)製。

IMG_9069.jpg

ボッシュのESCユニット(ESP9)はドイツ(Germany)製。ずいぶん小さく(薄く)なりましたね。

IMG_9060.jpg

ウェイストゲートの電動アクチュエーターはマーレ製で、オーストリア(Austria)産。

IMG_9062.jpg

デンソーのオルタネーターは日本(Japan)製。

IMG_9073.jpg

ジョンソン・マッセイの三元触媒は南アフリカ(South Africa)製です。

IMG_9067.jpg

ずいぶんいろんな国で作った部品が集まって、クルマになっているんですね。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ZFがヴェンチュリ・フォーミュラEと技術パートナー契約を結ぶ [モータースポーツ]

2016/17年のシーズン3に向けたテストがドニントンパーク(イギリス)で始まりました。シーズン3から新規参入するジャガー・レーシングが姿を現したのもニュースですが、ZFがフォーミュラEに参戦する発表をしたのはサプライズでした。ヴェンチュリとパートナーを組むことで参戦します。

Venturi_ZF_1.jpg

記者会見にはZFレースエンジニアリングのノルベルト・オーデンダールCEO(右端)が出席。

Venturi_ZF_3.jpg

ZFがヴェンチュリとパートナーを組む目的は、「新しいドライブトレーン、すなわちモーター、インバーター、トランスミッションの設計および開発」にあると説明しています。また、「サスペンションシステムの技術やコンポーネント、シミュレーションやテストのリソースに関して支援する」と表明しています。

交渉成立のタイミングから、シーズン3に臨むマシンへの関与は限定的にならざるを得なかったのでしょう。主にZFレースエンジニアリングが開発したダンパー(Sachs=ザックス・ブランド)の搭載に留まります。

Venturi_ZF_2.jpg

シーズン4(2017/18年)に向けては、トランスミッションの再設計/最適化に手を付ける予定。並行して新しいドライブトレーンの開発を行い、完全新設計のドライブトレーンを搭載した車両をシーズン5(2018/19年)に投入する計画だそう。

電動化技術を手がけるドイツの有力サプライヤー、シェフラー(Shaeffler)はすでに、シーズン1からアプト・アウディと組んでフォーミュラEに参戦しています。競合する彼らの活躍を横目に見て、参入を決めたのでしょうか。

Venturi_ZF_4.jpg

楽しみが増えました。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

マツダ・アクセラ「大幅改良」の一部など [クルマ]

マツダ・アクセラでロングドライブに出る前に、「大幅改良」で追加になった1.5Lディーゼルエンジン車と、2.2Lディーゼルエンジン車にちょい乗りしておりました。

IMG_0400.jpg

新色のマシーングレープレミアムメタリック。深みのある渋い色です。

IMG_0344.jpg

この1ヵ月、日本で発売されているディーゼルエンジン搭載車に10台ほど乗りました。欧州ブランドを中心にこれだけディーゼルエンジンのラインアップが増えたのは、先導役を果たしたマツダの貢献に違いありません。これだけ数が増えて競争が激しくなっているのに、内容で少しも負けていないところが頼もしい。

IMG_0383.jpg

2.2L版です。ごく当たり前の風景で、カバーが付いています。見栄えを良くするためもあるのでしょうが、主に高圧インジェクターの作動音を吸音する役割も担っています。

IMG_0370.jpg

裏はこんな感じ。やわらか系の素材でインジェクターやら配管やらが這っているエリアの隙間を埋めてしまう作り。

IMG_0361.jpg

1.5L版のカバー裏はこんなふうで、2.2L版に比べてシンプルです。マツダの場合、2.2L版はピエゾインジェクター、1.5L版はソレノイドインジェクターを採用。ピエゾの方が音が大きいので、おごった処理となっているそう。ちなみに、ソレノイドインジェクターを使うBMW320dのエンジンカバー裏はやわらか系でした。

IMG_0404.jpg

SKYAKTIV-D 2.2のコンプレッサーハウジングには「Honeywell」の文字が見えます。インタークーラーは空冷式。

IMG_0364.jpg

SKYAKTIV-D 1.5の場合は、樹脂製インテークマニフォールドに水冷インタークーラーを組み込んでいます。

IMG_0409.jpg

シックなインテリアです。写真は1.5L版ですが、SKYAKTIV-D 2.2搭載車は電動パーキングブレーキが標準で装備されることになりました。結果、コンソールがすっきりしています。

IMG_0427.jpg

メーターは装飾を控え目にし、視認性、判読性に重点を置いて改良が施されました。ヘッドアップディスプレイは輝度が上がったのに加え、カラー化され、速度標識を読み取って表示するなど、機能が増えています。

IMG_0419.jpg

リヤサスペンションのアームやリンクはメンバーを介してボディにマウントするマルチリンク式。相変わらず、しなやかです。

IMG_0445.jpg

エンジンや「人間中心」の考え方についてプレゼンテーションを受けました(@マツダR&Dセンター横浜)。部屋に置いてあったトロフィーについ目が行ってしまいます。

IMG_0467.jpg

ディーゼル特有のノック音低減技術であるナチュラルサウンドスムーザー(ピストンピンに挿入するダイナミックダンパー)はSKYAKTIV-D 1.5から採用が始まりましたが、アクセラの商品改良に合わせて、2.2L版にも採用されました。

IMG_0470.jpg

一度使ったらやめられないアダプティブLEDヘッドライトは、アテンザやCX-5につづいての採用です。LEDの技術が進化したことで、アテンザ/CX-5よりも少ない素子で機能を成立させつつ、明るさを増しています。小型化が可能になったので、いずれデミオにも採用?

関連情報はこちら↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2014-10-08

IMG_0463.jpg

「大幅改良」の内容をほんの一部紹介しただけですが、マツダの技術開発はネタ尽きませんねぇ。

IMG_0444.jpg

http://www.facebook.com/serakota

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

VWゴルフVIとVIIのエンジンと走った感じとペダルと燃費 [VWゴルフVII 40th Edition]

1.2L・直4直噴ターボエンジンを積むことに変わりはありませんが、ゴルフVIとVIIでは、エンジンルームの様子がだいぶ異なります。

ゴルフVIIはシャシーが新型(MQB)に移行したのに合わせ、エンジンも新型に移行しています。ゴルフVIが搭載していたガソリンエンジン(EA111)は前方排気/後方吸気で、エンジンは前傾して搭載されていました。ゴルフVIIが搭載するガソリンエンジン(EA211)はディーゼルと同じ前方吸気/後方排気になり、後傾して搭載されています。

EA211の詳細を記した過去エントリーはこちら↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2012-03-27

VW Golf VII - 1.2L TSI(EA211)+7-speed DSG
IMG_5903.jpg
(クリックで拡大)

ゴルフVIが積んでいた1.2L版はシングルカムの各気筒2バルブなだけあって、ヘッドがコンパクトです。

VW Golf VI - 1.2L TSI(EA111)+7-speed DSG
P1250427.jpg
(クリックで拡大)

車重は1270kgから1240kgになりました。30kgの重量差を体感できるほど、繊細な感覚は持ち合わせていないようです。エンジンの最高出力/最大トルクは以下のとおりです。

1.2L TSI(EA111)
77kW/5000rpm
175Nm/1550-4100rpm

1.2L TSI(EA211)
77kW/4500-5500rpm
175Nm/1400-4000rpm

EA211のスペックは2010年4月に導入された「ゴルフTSIトレンドライン」の数値。2011年7月に導入された「ゴルフTSIトレンドライン・プレミアムエディション」では、最大トルクの発生回転数が50rpm低くなり、1500-4100rpmとなっています。VIからVIIに変わっても、組み合わせるトランスミッションは乾式クラッチを備えた7速DSG(DCT)で、変わりありません。

全開加速したときの加速感は新旧でそう変わりませんし、一般道での緩加速や高速道路での追い越し加速なども同等。「物足りない」と不満を漏らさずに済む、ぎりぎりのレベルな感じ。

一方で、発進〜微低速の制御はずいぶん変わっています。最大トルクの発生回転数が1400rpmになったのに合わせ、2速、3速の低速段で走るような状況では、シフトアップした直後のエンジン回転数が1400rpmを超えるレンジに回転数を保って走ります。レスポンスを重視したがゆえの制御でしょうが、エンジン回転数が高めに維持されるので、アクセルオフした際の減速Gが強めに出てぎくしゃくしがち。ちょっと騒々しくもあります。

個人的には、早め早めにシフトアップしてくれたゴルフVIの方が好み。一方で、1速の発進から2速にシフトアップするタイミングは相変わらず早く(VIよりも少し早い?)、到達目標のイメージが30km/h程度の発進加速では、「もっとスッと加速してほしいなぁ」と感じます。総じてVIの印象と大きく変わりません。スターティングデバイスにトルコンを持たない小排気量エンジン車の宿命でしょうか。

「なんで、そこ変えちゃったの?」と疑問が禁じ得ないのが、アクセルペダルです。ゴルフVIはオルガン式でした。

VW Golf VI
DSCN7439.jpg

ゴルフVIIは吊り下げ式になっています。コスト削減を重視したがゆえの変更でしょうか。これ、退化でしょう。ときどきスネ筋が痛くなるのはこのせい?(いや、ただの運動不足?)。

VW Golf VII
IMG_5902.jpg

ゴルフVIは3万3000km弱走って生涯燃費(満タン法)は14.3km/Lでした。ゴルフVIIの燃費(車載モニター上)は2087km走行時点で16.9km/Lです。走行を重ねるともう少し落ちると思いますが、VIに比べて1割は良くなっていそう。パワートレーンだけでなく空力性能の向上やハブの抵抗低減など、クルマ全体で効率向上&損失低減に取り組んだ成果でしょう。

IMG_0678.jpg

燃料タンク容量は55Lから50Lに減っていますが、燃料残量計が1/2を示したところでトリップが400kmを超えていると、「今回の1タンクあたり燃費はまずまず」に感じられる点は変わりありません。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

インフィニティ(日産)の可変圧縮比ターボエンジン [クルマ]

インフィニティ(日産)が、圧縮比を可変制御する機構を組み込んだガソリンターボエンジンを発表しました。量産予定で、9月29日に始まるパリ・モーターショーで公開されます。詳細もそこで明らかになる予定。

名称はVC-T(Variable Compression - Turbocharged)。排気量は2.0L。公開された写真を見ると、横置き(4気筒)であることがわかります。

INFINITI_VC_T_engine_01.jpg

吸気前/排気後ろのレイアウト。上方からのアングルなので、可変圧縮比を実現するために追加された機構の様子をうかがうことはできません。

INFINITI_VC_T_engine_02.jpg

複リンク機構を用いて、圧縮比を14:1から8:1までシームレスに可変制御する仕組みです。

VC_T_TECH.jpg
(クリックで拡大)

ホンダは複リンクを用いて高膨張比を実現したエンジン「EXlink(エクスリンク)」を開発し、2011年に発売されたガスエンジンコージェネレーションユニットに搭載しています。EXlinkは上死点を固定し、下死点側のストロークを可変制御するのに対し、VC-Tは下死点側を固定。上死点位置を変えて圧縮比を可変制御します。

ホンダ複リンク式高膨張比エンジン↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2011-05-24

EXlinkの詳細↓
http://www.honda.co.jp/tech/power/exlink/

インフィニティの公式リリースには「開発に20年以上」の記述がありますが、手持ちのデジカメの記録画素数が400万画素だった11年前(2005年)に、日産自動車から技術説明を受けておりました。試験用エンジンはSR系?

IMG_3899.jpg

当時は「VCRピストンクランクシステム」と呼んでいました。VCRはVariable Compression Ratio(可変圧縮比)の略。

IMG_3903.jpg
(クリックで拡大)

パネルの説明を見ると、可変圧縮にする目的(低中負荷域は高圧縮にして熱効率を高め、高負荷域では低圧縮にしてノッキングを回避しつつ、高過給を可能にする)がわかります。

IMG_3904.jpg
(クリックで拡大)

2005年当時の予測を上回るペースで圧縮比(というより容積比)が高まっているのが実感できますね。マツダはNAで14(SKYAKTIV-G)、VWはターボで12.5(EA211 TSI evo)を実現していますし。

IMG_3905.jpg
(クリックで拡大)

複リンク機構を採用したピストン+リンク機構(左)と、コンベンショナルなピストン+コンロッドです。

IMG_3911.jpg

将来の発展性も含め、詳細発表、楽しみですね。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

ETC2.0とディスカバープロ [VWゴルフVII 40th Edition]

VWゴルフ 40thエディションには、 次世代ETCという謳い文句のETC2.0対応車載器が標準でついています。現在までのところ、ETC2.0の恩恵を受けた実感はありません。

IMG_9811.jpg

車載器固有の仕様だと思うのですが、ETCカードを差し込んだときの合図、あるいは差し込まれている状態の主張が希薄で、ETCゲートを目前に控えて「あれ、入っていたっけな?」と不安に思うことがしばしば。

「という状況なのですが」と販売店に説明したところ、「ナビ画面の上にあるETCのロゴで確認できますよ」との回答でした。そんな表示あったっけなぁ、という感じだったのですが、後に判明しました。ETCカードが正常に差し込まれている状態の表示はこちら。

IMG_9793.jpg

ETCカードが差し込まれていない状態はこちら。

IMG_9791.jpg

「あったっけな」と確信が持てなかったのは、ずっと下の写真のような表示だったからです。オーディオのボリュームをゼロにしていると、消音であることを示す表示が優先されて、ETCのロゴは表示されません。なんだかなぁ。

それに、入口でETCゲートを通過した際も「無音」なのが不安をあおります。ちゃんと機能しているんだろうかと(バーが降りてこないので無事なのでしょうが、心臓に悪い)。

IMG_0332.jpg

純正インフォテインメントシステムDiscover Pro(ディスカバープロ)の地図表示はなかなか見やすく、気に入っています。ただし不満もあって、高速道路を走っている際にサブウィンドウで直近のICやSA/PAを順に表示してくれる機能が、ルート設定をしないと出てこないこと。

IMG_9846.jpg

休憩のタイミングをはかったり、目的地までの距離感をつかんだりするのに便利なので、機能を折り込んでもらいたいものです。

ルート設定をすると、メーターパネル中央のディスプレイに、矢印の案内が出ます。

IMG_9667.jpg

ルート案内を終えると、目的地設定をするまでの画面、例えば走行データを表示するモードに戻ってくれればいいのですが……。

IMG_0490.jpg

コンパスが表示されます。

IMG_0489.jpg

右レバー先端のボタンを使っていちいち戻さなければならず、面倒。

IMG_0494.jpg

http://www.facebook.com/serakota

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

VWゴルフVII 40thエディション・装備編 [VWゴルフVII 40th Edition]

640kmのロングドライブの途中、2台のアクセラを信州の山奥で撮影したわけですが、参考車両として、VWゴルフも随行させました。メーカーからの借り物ではなくて、我が車5号です。同じセグメントに属するクルマなこともあり、乗り比べると違いがよーくわかります。

IMG_0655.jpg

VWゴルフVIトレンドラインと入れ替えて2ヵ月が経ちました。ベーシックモデル同士の入れ替えですが、新しい方はゴルフの輸入開始40周年を記念した限定モデルで、ナビゲーションとオーディオ&ビジュアルを一体化したインフォテイメントシステムとバイキセノンヘッドライト、それにオートライトシステム、レインセンサー、自動防眩ルームミラー、カミングホーム&リビングホーム機能がセットになって、ベース車両+10万円の設定(276万円)でした。

ゴルフVIトレンドラインの最終仕様は革巻きステアリングが標準だったと思いますが、我が車4号(2011年登録)は樹脂製ステアリングでしたので、革巻きステアリングになったのは、「あ、なんかしっとりくる」と感じた点。

しかし、ステアリング上の音量調整はひとつ上のグレードであるコンフォートラインを選ばないとついてきません。ボリュームのつまみはセンターコンソールの左側にあって遠いのです(矢印)。頻繁にさわるだけあって、やや面倒。

IMG_0600.jpg

ずいぶん違うなと感じたのはドアを閉めるときの「バスッ」とした音と重厚な閉まり方です。ゴルフVIでもそれなりの質感を感じさせましたが、ひとクラス上のクオリティに進化しています。もっと感心したのはバックドアで、ゴルフVIは「バシャン」と安っぽい閉まり方をしていたのに、VIIは乗員ドアと同様にバスッと閉まります。

IMG_0597.jpg

「そうだ、サングラスしまっておこう」とルーフ前端中央のいつもの位置に手を伸ばしたのですが、反応がありません(矢印)。パーティングラインはあって、開きそうに見えるのに開かない。販売店に確認したら、VIIからはコンフォートライン以上のグレードでしかサングラス用の収納は装備されないのだとか。

IMG_9653.jpg

仕方ないので、ステアリング右下の収納にしまいます(この収納はVIからありました)。

IMG_0604.jpg

VIのトレンドラインにあってVIIのトレンドラインでなくなったものといえば、後席のセンターアームレストとアームレストに内蔵のカップホルダーもそうです。

IMG_5891.jpg

エアコンは相変わらずマニュアル。

IMG_0328.jpg

ゴルフVIトレンドラインの最終仕様はStart/Stopシステムが装備されていましたが、我が車4号にはついていませんでした。我が車5号の40thエディションにはついています。機能については改めて触れるとして、暑い日がつづくと停車中もエアコンを切りたくないので、Start/Stopシステムの機能をキャンセルしたいわけです。ところが、キャンセルするのを忘れて走り出し、信号待ちなどで止まったときにエンジンが停止してしまい「あ、そうだそうだ」と慌ててスイッチを探すことになるわけです。

でも、シフトレバーの陰に隠れてスイッチが見えません。

IMG_0322.jpg

スイッチ置けそうな場所は4ヵ所もあるのに……。

IMG_0325.jpg

オーディオのボリュームダイヤルもそうですが、左ハンドルだったらちょうどいいのでしょう(ずいぶん前にドイツで乗りました)。

DSCN7869.jpg
DSCN7872.jpg

http://www.facebook.com/serakota

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

マツダ・アクセラでロングドライブ [クルマ]

マツダ・アクセラが大幅改良を受けました。その一環として、既存の2.2L・直4ディーゼルに加えて1.5L・直4ディーゼルが追加。これ幸いとばかり、ハイブリッド(2.0L・直4NAベース)と2台借り出し、ロングドライブに出たわけです。同じ価格帯に属する2台の走りや実燃費を比較してみよう、という趣旨です。

詳細は『Motor Fan Vol.3』(8月26日発売予定)をご覧いただくとして、出発地はマツダR&Dセンター横浜(横浜市神奈川区守屋町)でした。段取りの確認や撮影やなんやかんやで出発したのは午前10時頃でした。大まかなルートは聞いていましたが、先導車についていけばいいので気楽なもんです。

実燃費計測(満タン法)が主目的のひとつでしたので、あえて渋滞を狙って走ったりもしました。世間一般の夏休みに入りたてだったのは好都合だったでしょうか。環8はいつも混んでますが。

IMG_0606.jpg

どこか遠くまで行ったのは確かです。初めて利用したインターチェンジでした(行き帰りで違うルートを選択)。昼食をのんびりとる余裕はなく、車中でパンをほおばりました。撮影のために観光地に立ち寄りましたが、路地歩きする余裕はなく、信号待ちした瞬間にパーキングに入れてサイドブレーキを引き、シャッターを押します。

IMG_0640.jpg

山奥もさんざん走りました。

IMG_0647.jpg

おや? 赤、黄、青の信号が縦に並んでいるところを見ると、ここは雪国?

IMG_0649.jpg

クルマの撮影をしていたら(撮影しているのはカメラマンですが)、「すいませ〜ん、花火大会の準備を始めるので〜」と丁重に退去を迫られました。ご迷惑をお掛けしました。

おや? 山の斜面に見えるのはリフト? 半袖半ズボンじゃ、涼しいわけです。

IMG_0652.jpg

640kmほど走って出発地に戻ってきました。無論、途中で給油はしておりません。

IMG_0676.jpg

14時間のドライブ。体のどこか一部が痛くなるとか凝っているとかってことはありませんでした。ただ、早起きしたからちょっと疲れている、という感じ。

IMG_0716.jpg

夜も更けて、何か出そうな雰囲気のマツダR&Dセンター(蚊がいっぱいいました)。

IMG_0717.jpg

http://www.facebook.com/serakota

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

コスワースのピストンその2 [モータースポーツ]

「適当に見つくろって送るから」という連絡は事前に受けていたものの、それが何なのかについて連絡を受けることなく日々を過ごしていたら、コスワースから唐突に届きました。で、梱包を解いてみたら見覚えのある箱が……。

IMG_0525.jpg

前回いただいたブツはこちら↓
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2014-04-18

日本語で「ピストン」と書いてあるので一目瞭然ですが、ピストンが入っていました。

IMG_0542.jpg

が、何のエンジンのピストンなのかについての記述は一切なし。径は93mm程度。どの部位をとっても肉厚で、98mm径のF1のピストンより重たいことは、持ち比べるとわかります。

IMG_0569.jpg

一体何でしょうコレ。お中元?(なワケではなさそうですが)。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:自動車

ルノー・カングー・ゼン EDCちょい乗り [クルマ]

VWゴルフに乗っている人が生活を楽しんでいないわけではないでしょうが、ルノー・カングーに乗っている人は生活を楽しんでいるように見えるから不思議です。1.2L・直4直噴ターボエンジンに6速DCTを組み合わせた2ペダル仕様(当然、右ハンドル)が日本に入ってきました(6速MTの3ペダル仕様も選べます)。

カングーといえば日本ではイエローのイメージが強いですが、青好きなので濃い青(ブルーコスモス・メタリック)を試乗車に選んでみました。フランスでの人気色は白(次いでシルバー)だそうで、イエローは不人気ゆえカタログ落ちしているそう。「そんなに違うのか」と感心するくらい、フランスと日本では、カングーの捉え方と好みが異なります。

IMG_9725.jpg

日本に導入されているカングーは観音開きのバックドアを備えています。街でよく見かける背高バンと違っておしゃれですね。

IMG_9778.jpg

でも、フランス仕様は上ヒンジの1枚バックドアです。観音開きは商用車のイメージが強いらしく、敬遠されるのだそう。日本人の感覚だと、よっぽど商用車っぽく見えますが(下の写真はボディカラーのせいもあって余計に)。

P1280648.jpg

日本で時間を費やしてセッティングしたわけではないそうですが、ゲトラグ製6速DCT(乾式クラッチ)と1.2L・直4直噴ターボエンジン(84kW/4500rpm、190Nm/1750rpm)のマッチング、よくできています。ルーテシア〜キャプチャーと導入していくうち、使い方がこなれてきたのでしょうか。適度にゆるい感じがいい。

IMG_9754.jpg

発進から巡航スピードに達するまでは、さすがに1450kgの車重を感じなくもないですが、巡航スピードに達して以降の速度コントロールはストレスなく、静かで快適です。「ルノーは何乗っても脚がいい」と、カングーに乗ってもやはり感じました。うねりや突起を「いなしてる」感じ。

IMG_9740.jpg

オーバーヘッドボックスを設けられるのは、上下方向の寸法に余裕があるクルマならではですね。先代カングーを見たときから感じていたことですが、なぜか無性にこの収納がうらやましい。「何入れる?」と聞かれても困りますが。

IMG_9753.jpg

L字形のサイドブレーキレバーは、近距離走って停車を繰り返す商用車ドライバーの負担減を考慮したデザインだそう。

IMG_9688.jpg

2010年以降、日本には31色のカングーが入ってきているそう(というより、ルノー・ジャポンが苦労して入れているのですが)。次はどんな色が入ってくるのか、も楽しみです。

http://www.facebook.com/serakota

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車