ニューマチックバルブリターンシステム(PVRS)画像まとめ [F1]
コスワースはエアバルブスプリング(AVS)と呼んでいますが、ハイパーカーのレッドブルRB17が搭載するコスワース製4.5L・V10自然吸気エンジンがAVS、F1でいうところのニューマチックバルブリターンシステム(PVRS)を積んでいると聞いて、手持ちの画像をXにポストしました。
Red Bull RB17
そのまとめに、いくつかカットを追加しました。
カムで押し出した吸排気バルブを、金属ばねではなく、充填した空気の圧力で元の位置に戻すPVRSは、1986年のルノーEF15B(1.5L・V6ターボ)が初めて適用しました。
Renault EF15B(1986)
(クリックで拡大)
ホンダが初めてPVRSを適用したのは、1992年シーズン途中で投入したRA122E/B(バンク角75度、3.5L・V12自然吸気)でした。
Honda RA122E/B(1992)
(クリックで拡大)
全体像かつアングル違いはこちら。
いまでもHRC Sakuraに保管されていると思います。
台座の「H」がいいですね。
ホンダF1第3期では、2005年にフリクション低減やエア消費量低減、軽量化を実現する新機構のPVRSを導入。
写真は2008年のRA808E(2.4L・V8自然吸気)。
Honda RA808E(2008)
(クリックで拡大)
こちらがカットモデルの全体像。
他にもある見どころについては、機会があったらポストします。
1997年のヤマハOX11AもPVRSを適用していました。
PVRSに不可避なエア漏れをなくすにはコストがかかるので、「漏れるなら供給すればいい」と考え方を切り替え、エアを供給するコンプレッサーを搭載。
模型用エンジンのピストンを転用。
PVRS初適用は94年。
Yamaha OX11A(1997)
(クリックで拡大)
OX11Aはヤマハ・コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で撮影しました。
トヨタはF1に参戦した2002年からPVRSを適用。
写真は2009年のRVX-09。
PVRSの空気室はシリンダーヘッド一体で(トヨタ明知工場で)鋳造。
ツインバレルスロットルは高回転化のためにポートを短くしつつ可変トランペットのストローク長を稼ぐためのアイデア。
Toyota RVX-09(2009)
(クリックで拡大)
引いて見るとこんな感じです。
レーシングエンジンのカットモデル、いいですねぇ。
Red Bull RB17
そのまとめに、いくつかカットを追加しました。
カムで押し出した吸排気バルブを、金属ばねではなく、充填した空気の圧力で元の位置に戻すPVRSは、1986年のルノーEF15B(1.5L・V6ターボ)が初めて適用しました。
Renault EF15B(1986)
(クリックで拡大)
ホンダが初めてPVRSを適用したのは、1992年シーズン途中で投入したRA122E/B(バンク角75度、3.5L・V12自然吸気)でした。
Honda RA122E/B(1992)
(クリックで拡大)
全体像かつアングル違いはこちら。
いまでもHRC Sakuraに保管されていると思います。
台座の「H」がいいですね。
ホンダF1第3期では、2005年にフリクション低減やエア消費量低減、軽量化を実現する新機構のPVRSを導入。
写真は2008年のRA808E(2.4L・V8自然吸気)。
Honda RA808E(2008)
(クリックで拡大)
こちらがカットモデルの全体像。
他にもある見どころについては、機会があったらポストします。
1997年のヤマハOX11AもPVRSを適用していました。
PVRSに不可避なエア漏れをなくすにはコストがかかるので、「漏れるなら供給すればいい」と考え方を切り替え、エアを供給するコンプレッサーを搭載。
模型用エンジンのピストンを転用。
PVRS初適用は94年。
Yamaha OX11A(1997)
(クリックで拡大)
OX11Aはヤマハ・コミュニケーションプラザ(静岡県磐田市)で撮影しました。
トヨタはF1に参戦した2002年からPVRSを適用。
写真は2009年のRVX-09。
PVRSの空気室はシリンダーヘッド一体で(トヨタ明知工場で)鋳造。
ツインバレルスロットルは高回転化のためにポートを短くしつつ可変トランペットのストローク長を稼ぐためのアイデア。
Toyota RVX-09(2009)
(クリックで拡大)
引いて見るとこんな感じです。
レーシングエンジンのカットモデル、いいですねぇ。
コメント 0