SSブログ

黒部ダムと関電トンネルトロリーバス [旅(国内)]

宿願果たして、コンクリートの大建造物を間近に見てきました。造形美もさることながら、自然環境の厳しい人跡未踏の地に、短期間でこれだけの建造物をこしらえた50年前の技術力と、やり遂げようとする強い意志に改めて敬服の念を抱きました。退屈するかな、と思っていたのですが、小学生の息子たちにも好評でした。

P1220613_blog.jpg

堰堤にたどり着いて振り返ってみれば、展望台から降りてきた階段は断崖絶壁になんとも頼りなく張り付いているように見えます。写真撮影に忙しく、恐怖を感じる暇はなかったものの、逆のルートをたどれるかと問われれば、はなはだ自信なし(体力的にも)。

P1220666_blog.jpg

コンクリートの打ち込みに使用したバケット(容量9立方メートル)が展示していありました。「これでトンネル掘ったんだぁ」と感心しながら通り過ぎる観光客あり。悲しい。ダム本体のコンクリート打設量は159万8139立方メートル。写真のバケット17万7571回分。一日最大960回運搬したそうで、3年間(冬期を除く)で打設完了。

P1220630_blog.JPG

レストハウス側のケーブルクレーン用基礎(ダム対岸のクレーンとの間をケーブルで結び、コンクリートバケットなどを運搬した)もアーチ式ダムに負けず劣らずいい眺め。優美なダムとは対照的で、こちらは力強さがあります。

P1220664_blog.JPG

満々と水をたたえるダム側。撮影日の水深は166mでした(最大水深186m)。

P1220715_blog.JPG

ということは、下流側は落差186mの谷底というわけです。毎秒10〜15tの放水が水しぶきとなって吹き上げてくるので、マイナスイオンたっぷり(なはず)。

P1220692_blog.JPG

扇沢駅(長野県大町市)と黒部ダム駅(富山県中新川郡立山町)の間にある関電トンネル(大町トンネル/全長5.4km)も楽しみでした。なにしろ、黒部ダムといえば、個人的には『黒部の太陽』(木本正次)のイメージで凝り固まっていますので。「破砕帯」のワードに敏感です。工事関係者を苦しめた80mの破砕帯を車窓から眺められたのも収穫。

関電トンネルを走るトロリーバス(300形)は、表情がいいですね。暗い地下が似合う顔。ナンバープレートがないから、「何だかちょっと違う」ように感じるのでしょうか。

P1220731_blog.JPG

ついつい集電装置関連の部品に目が行ってしまいます。ボディ側面を走る4本の黒いラインは、ダムの通称「黒四」(黒部川第四発電所に由来)にちなんだものだそう。

P1220591_blog.JPG

扇沢駅改札口近くに初代トロリーバス(100形/1964年)の模型が展示してありました。

P1220736_blog.JPG

nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:旅行

nice! 3

コメント 2

てんちん

黒部ダム、数十年前に行ったのを思い出します。
何月に行ったのかはっきり覚えてませんが、
結構、寒かったと記憶しており、高さの恐怖と混じり
ぶるぶる震えていました(笑
by てんちん (2011-08-18 08:54) 

世良耕太

涼しいだろうと思って上着を持参したのですが、無用でした。
堰堤から放水を見下ろした際の恐怖、あとからジワジワきています。
by 世良耕太 (2011-08-18 14:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント